• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

パターン認識に基づく新たな炎症病態解析法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K08892
研究機関長崎大学

研究代表者

田島 吾郎  長崎大学, 病院(医学系), 准教授 (00437427)

研究分担者 松本 直也  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 客員研究員 (50359808)
山野 修平  長崎大学, 病院(医学系), 助教 (60570538)
梅原 敬弘  産業医科大学, 医学部, 准教授 (60617421)
池松 和哉  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 教授 (80332857)
田崎 修  長崎大学, 病院(医学系), 教授 (90346221)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード全身性炎症 / 遺伝子 / パターン
研究実績の概要

これまでの研究で、病態別に自然免疫受容体の遺伝子発現に特徴的なパターンがあること、また遺伝子発現のパターンに基づいた解析が、重症度に関係なく病態を判別できることを明らかとし、2020年の米国外傷学会で口演発表して、昨年度は各炎症病態を特徴的に反映するマーカーを客観的に網羅的に探索するため次世代シークエンサー解析(NGS)を施行した。C57BL/6マウスを用いて、Sham、重症度の異なる炎症モデルとして、敗血症モデルは18Gと25Gの針を使用した盲腸結紮穿孔モデル(Cecal Ligation and puncture: CLP)、広範囲熱傷モデルは熱傷面積(Total Body Surface Area:TBSA)20%と10%の5群を作製し、受傷から24時間後に、全血からRNAを抽出し、total RNA 1000ngからシークエンスライブラリの作成を行い(TruSeq Stranded mRNA)、NGSはIllumina社Miseqにてシークエンスを行った。今年度はバイオインフォマティクス解析をStrand NGS(Strand Life Sciences Pvt. Ltd., Bangalore, India)を用いて解析をい、NGS後の統計解析で157のmRNAで5群間に有意差を認めた(ANOVA p<0.05)。そしてGO解析、Pathway解析で抽出した遺伝子群に対してqPCRを施行した(各群n=6)。shamに対して2倍以上の増加を示した遺伝子群から抽出した6つの遺伝子のqPCRでは、CLPでNgp, Clec4e, Camp, S100a9, Cd14(p<0.05)、BurnでHspa1bが著明な上昇を示した(p<0.05)。これらの遺伝子群の発現に対する判別分析では重症度と無関係に各病態を100%判別可能で、トランスクリプトーム解析で抽出した遺伝子発現パターンによる新たな病態判別法の可能性が示唆され、第50回日本救急医学会総会で発表した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 全身性炎症におけるトランスクリプトーム解析を用いた病態判別法2022

    • 著者名/発表者名
      田島吾郎、上村恵理、村橋志門、三浦深雪、池松和哉、田崎修
    • 学会等名
      第50回日本救急医学会総会・学術集会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi