研究課題/領域番号 |
18K08912
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分55060:救急医学関連
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
佐藤 康次 金沢大学, 附属病院, 講師 (20613962)
|
研究分担者 |
谷口 巧 金沢大学, 医学系, 教授 (30301196)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 人工呼吸 / コミュニケーション / 苦痛緩和 |
研究成果の概要 |
本研究課題では,集中治療室で人工呼吸を受けている患者とのコミュニケーションを促進するため,人工喉頭を使用して代用音声により意思疎通が可能かどうかを検討した。特に経口気管挿管患者よりも気管切開患者において人工喉頭は有用であり,その音声明瞭度,患者満足度が高いことを報告した。また,人工喉頭単独よりも,カフ上発声法と組み合わせることでより良い音声明瞭度を得ることも報告した。また,重症患者がストレスとして感じる口渇感や不眠について,せん妄発症との関連性を調査し報告した。
|
自由記述の分野 |
救急集中治療
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
集中治療室で人工呼吸器管理を受ける重症患者は,鎮静レベルを適正に維持し早期からリハビリテーションを行うことがその後の予後改善のために推奨されている。よって患者は覚醒している状態であり,本研究成果により人工呼吸器管理中であってもコミュニケーションを積極的にとることが可能となり,その苦痛やストレスの訴えを適切に把握することができる。それらをもとに苦痛緩和を積極的に行うことで,患者の予後改善につながる可能性がある。
|