研究課題/領域番号 |
18K08954
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分56010:脳神経外科学関連
|
研究機関 | 愛知医科大学 |
研究代表者 |
宮地 茂 愛知医科大学, 医学部, 教授 (00293697)
|
研究分担者 |
松尾 直樹 愛知医科大学, 医学部, 准教授 (30465570)
永野 佳孝 愛知工科大学, 工学部, 教授(移行) (40610142)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 血管内治療 / ロボティクス / 挿入力 / カテーテル / ガイドワイヤー / フィードバックセンサー / リモートコントロール / テレサージェリー |
研究成果の概要 |
リモート操作で遠隔地から卓越した専門医の治療を簡単に受けられるrobot telesurgeryは、ユビキタスな医療環境をつくるためにも有望なシステムである。十年間の研究で、プロトタイプのロボットは完成し、小型化も実現した。当初より開発してきた挿入力測定装置(特許取得)を組み合わせ、ロボットの駆動による器具の先進において、センシングフィードバックを行うことにより、過度な力が血管にかかって損傷することのないような安全設計が施されている。LAN回線を用いたリモート操作による動作実験は、以前に比べ遅延はほとんどなく、術者の敏速な動きにもある程度正確に対応し、実用化に近づいている。
|
自由記述の分野 |
脳神経外科
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
血管内治療は長時間X線透視下に行う作業であるため、従来医療者の被曝が問題で、その低減を目的として手術支援ロボットの開発が求められてきたが、現在コロナ禍の世界においては、医療者の感染を防ぎ、安全を守るため、患者への直接接触のない手術システムはさらに必要不可欠なツールである。リモート操作で遠隔地から卓越した専門医の治療を受けられることは、ユビキタスな医療環境のために有望なシステムである。血管内治療ロボットは二次元的なシンプルな動きで構成されており、ロボット化への道は極めて近い。また厚生労働省の「オンライン診療の指針」の中で、オンライン手術についても取り上げられており、今後の発展が期待されている。
|