• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

悪性脳腫瘍におけるPDT効果予測ならびに悪性度及び分子生物学的特性予測マップ作成

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K09011
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56010:脳神経外科学関連
研究機関大阪医科大学

研究代表者

池田 直廉  大阪医科大学, 医学部, 講師 (50434775)

研究分担者 川端 信司  大阪医科大学, 医学部, 准教授 (20340549)
古瀬 元雅  大阪医科大学, 医学部, 准教授 (70340560)
野々口 直助  大阪医科大学, 医学部, 講師 (70388263)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード5-アミノレブリン酸 / 定位的脳生検術 / ナビゲーションシステム / 光線力学的診断 / 光線力学的治療
研究成果の概要

悪性脳腫瘍においてナビゲーションガイド下定位的組織採取を応用することにより、既存の多種画像パラメーターと組織所見および5-アミノレブリン酸 (5-ALA)による蛍光強度との相関を明らかとすることはできなかった。よって5-ALAを用いた光線力学的治療効果予測マップ作成には至らなかったが、副次的に5-ALAを併用したナビゲーションガイド下定位脳腫瘍生検術における光線力学的診断併用による診断感度、陰性的中率の向上を示すことができたとともに、術中CT併用による本術式の安全性および確実性を示すとともに本術式における実際の標的誤差を初めて明らかとした。

自由記述の分野

光線力学的診断

研究成果の学術的意義や社会的意義

悪性脳腫瘍における組織診断に用いられているナビゲーションシステム下定位的脳生検術は手術ではあるが、治療ではなくあくまでも診断手法であることから安全性および確実性がより求められる。本研究成果は5-アミノレブリン酸や術中CTを併用することが本手術手技の安全性および確実性のさらなる向上に寄与することを示し、合併症回避、手術時間短縮をも実現する。さらに本手技を用いた腫瘍生検における実際の誤差を初めて明らかとしたことは、より安全確実な生検標的設定の際に有益な情報を提供するものと考える。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi