• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

幼児のO脚に影響する胎児期から出生後の栄養学的因子および遺伝的因子の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K09045
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56020:整形外科学関連
研究機関順天堂大学

研究代表者

坂本 優子  順天堂大学, 医学部, 准教授 (90465047)

研究分担者 本田 由佳  順天堂大学, 医学部, 非常勤助教 (40749553)
時田 章史  順天堂大学, 医学部, 非常勤講師 (60260890)
鈴木 光幸  順天堂大学, 医学部, 准教授 (90449059)
荻島 大貴  順天堂大学, 医学部, 先任准教授 (90327784)
松岡 正造  順天堂大学, 医学部, 准教授 (70437466)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードビタミンD / 妊婦 / O脚 / 遺伝子多型 / 乳幼児 / 紫外線
研究成果の概要

本研究BABY-LAB (Lower extremity Alignment and Bone metabolism) Studyの結果, 対象者の妊婦も生まれた児も大半がビタミンD(VitD)欠乏だった。妊娠期の血中VitD濃度は、VitD結合蛋白遺伝子の種類が影響していた。生後18ヶ月でO脚の児は、すでに生後3ヶ月でO脚の傾向があった。O脚となることに影響する因子は、生後3ヶ月のO脚の程度と、日光の紫外線レベルの低い月の出生であること、生後3ヶ月から18ヶ月でO脚の改善が悪いことであった。生理的と呼ばれ、原因がわからなかったO脚は出生ごろからのVitD欠乏が関係していることを明らかにした。

自由記述の分野

ボーンヘルスケア

研究成果の学術的意義や社会的意義

東京の大学病院に通う妊婦とその妊婦から生まれたこどものビタミンD欠乏率の高さ、そして、それは紫外線からの合成量の低さに由来することも明らかとなった。紫外線が少ない時期に生まれた子どもはO脚になりやすかった。ビタミンDは骨だけでなく神経や免疫にも関わると言われている大事な栄養素であるため、欠乏させることのないよう摂取を勧めることが社会的急務である。食事からの接種だけでなく、日光からの摂取を見直すべきだろう。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi