• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

超音波誘起電磁応答を利用した新規骨粗鬆症診断装置の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K09092
研究機関東北大学

研究代表者

安藤 晃  東北大学, 医学系研究科, 大学院非常勤講師 (90810581)

研究分担者 萩原 嘉廣  東北大学, 医学系研究科, 准教授 (90436139)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード超音波誘起電磁波 / 骨粗鬆症 / コラーゲン / ASEM信号
研究実績の概要

2019,2020年度に引き続き超音波誘起電磁波(ASEM波)の計測およびASEM信号の由来につき検討を行うため、データの集積を行った。骨粗鬆症モデルとして膝不動化ラットおよび糖尿病モデルとしてGKラットの大腿骨を使用した。膝不動化ラットではマイクロCTを使用し骨密度、骨中AGEs(ペントシジン、CML)の計測による骨質、およびASEM波の計測を行った。またGKラットではマイクロCTによる骨密度、3点曲げ試験による骨強度、およびASEM波の計測を行った。膝不動化ラットでは皮質骨、海綿骨とも有意に骨密度が低下していたが、AGEs(ペントシジン、CML)に有意差は見られなかった。ASEM波は膝不動化ラットで低下していた。GKラットでは皮質骨では有意差はなかったが、海綿骨で骨密度が低下していた。3点曲げ試験ではGKラットで有意に骨強度が低下していた。ASEM波はGKラットで低下していた。膝不動化ラットでは皮質骨・海綿骨とも骨密度は低下していたもののAGEsに変化はなかった。GKラットでは海綿骨で骨密度が低下していたが、皮質骨では低下していなかった。いずれのモデルでもASEM波は低下しており、またパルス遅延時間の解析からASEM波は皮質骨から生じている可能性が高く、ASEM波は骨密度以外の要因を反映している可能性が示唆された。今後GKラットにおけるAGEsの計測等を行い骨質低下モデルとしての適性を評価していく。また骨の部位の違いによるASEM波の詳細な分析を行い、ASEM信号の由来につき検討を行う。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 骨粗鬆症モデルラット大腿骨に対する音響誘起電磁法による画像診断装置の開発2020

    • 著者名/発表者名
      小島良績、新実信夫、生嶋健司、矢部裕、萩原嘉廣
    • 学会等名
      第93回日本超音波医学会学術集会
  • [学会発表] 音響誘起電磁法によって測定されたラット骨粗鬆症モデルの大腿骨における圧電性の低下2020

    • 著者名/発表者名
      萩原嘉廣
    • 学会等名
      第93回日本超音波医学会学術集会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi