• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

腫瘍関連マクロファージをターゲットにしたIL-18免疫療法の可能性

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K09124
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56020:整形外科学関連
研究機関兵庫医科大学

研究代表者

山田 直子  兵庫医科大学, 医学部, 講師 (10319858)

研究分担者 中正 恵二  兵庫医科大学, 医学部, 教授 (00217712)
山根木 康嗣  兵庫医科大学, 医学部, 講師 (00434944)
西浦 弘志  兵庫医科大学, 医学部, 助教 (90284760)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードIL-18 / 腫瘍関連マクロファージ / がん微小環境 / M1 / M2
研究成果の概要

インターロイキン18(IL-18)は本学で発見され、生体の恒常性維持といった生命機能に重要な役割を担っていることが示された。我々の研究はその中でもがんに対してIL-18が抗腫瘍活性を持つことを示してきた。本研究ではマクロファージ、特に腫瘍関連マクロファージへのIL-18の作用を調べるものである。そのために本研究ではin vitroで解析するためにM1, M2マクロファージの分化誘導系を確立させ、培養条件の違いによるM1, M2の特徴を調べた。IL-18はこの系においてM1, M2の分化誘導には影響していなかったが、IL-18は様々なM2マーカーの発現に抑制性に働くことを明らかにした。

自由記述の分野

腫瘍免疫学

研究成果の学術的意義や社会的意義

我々はIL-18の抗腫瘍効果に関する研究を行ってきた。これまでにT細胞、NK細胞を介する以外の作用で抗腫瘍効果を発揮することが分かっているが、そのメカニズムは分かっていない。腫瘍内には腫瘍関連マクロファージ(TAM)が存在し、M2タイプのTAMが腫瘍促進性に働くことが分かっている。本研究ではIL-18は直接M1, M2の分化誘導には影響していなかったが、M2に作用し抑制していることが明らかとなった。このことによりIL-18の新たな生理的意義が明らかにされ、新たな視点によるがん治療法の開発に貢献できると考える。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi