• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

日本人男性における更年期症状とIGF-1およびDHEA-Sに関する横断的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K09208
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56030:泌尿器科学関連
研究機関順天堂大学

研究代表者

辻村 晃  順天堂大学, 医学部, 教授 (40294053)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードLOH症候群 / AMS / テストステロン / DHEA-S / IGF-1
研究成果の概要

LOH症候群は加齢による男性ホルモンの低下から生じるものと考えられている一方、他の内分泌学的検討はあまりなされていない。今回、1086名のLOH症状を有する男性患者(50.2 ± 10.3歳)における検討で、総テストステロン、DHEA-S、IGF-1はそれぞれ5.1 ± 1.9ng/ml、 220.9 ± 102.6μ g/dl、138.4 ± 39.9ng/mlであった。LOH症状に関する質問紙であるAMSの各項目の関連性を解析したところ、テストステロンと項目3、9、17、DHEA-Sと項目5、IGF-1と項目3、4、11との関連性が明確となった。

自由記述の分野

アンドロロジー

研究成果の学術的意義や社会的意義

LOH症候群は加齢による男性ホルモンの低下から生じるものと考えられているものの、実際には血中テストステロン値が低下していないにも関わらず、LOH症状を訴える患者も多い。これまでの臨床研究でLOH症状を把握する質問票であるAMSと血中テストステロン値が必ずしも相関しないことも多数報告されている。従って、テストステロン以外の内分泌学的因子がLOH症状に関与しているのではないかと推測されてきたが、多数例でこれらの関係性を明確にしたものはなかった。今回の研究で、日本人において副腎性アンドロゲンであるDHEA-Sや成長ホルモン系のIGF-1もLOH症状に関与していることが初めて明確となった。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi