• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

ヒト胚体外細胞系譜への運命決定機構に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K09216
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56040:産婦人科学関連
研究機関東北大学

研究代表者

岡江 寛明  東北大学, 医学系研究科, 准教授 (10582695)

研究分担者 有馬 隆博  東北大学, 医学系研究科, 教授 (80253532)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードヒト胎盤 / 胎盤トロフォブラスト幹(TS)細胞 / エピジェネティクス / ダイレクトリプログラミング
研究成果の概要

哺乳類の受精卵は、卵割を経て内部細胞塊(ICM)と栄養外胚葉(TE)からなる胚盤胞を形成する。マウスでは、TE系譜への運命決定因子が多数同定されているが、ヒト着床前胚における運命決定機構についてはよく分かっていない。本研究では、ヒトTE系譜への運命決定に関わる因子を同定するため、未分化なヒト栄養膜幹細胞(TS細胞)で高発現する転写因子を同定し、体細胞もしくはES/iPS細胞に導入した。その結果、ES/iPS細胞にGATA2、GATA3もしくはTFAP2Aの導入することで、人工TS細胞(iTS細胞)を誘導することに成功した。

自由記述の分野

分子生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ヒトiTS細胞の誘導に有効であったGATA2、GATA3、TFAP2Aは、マウスの胎盤発生においても重要な役割を担うことが報告されている。一方、CDX2やEOMESを用いてヒトiTS細胞を誘導することはできない。よって、TE系譜への運命決定機構は、ヒトとマウスの間で一部保存されていることが明らかとなった。ヒト着床前胚における細胞運命決定機構の理解は、不妊や流産の原因の解明や、安全な生殖補助医療の提供などに役立つと期待される。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi