• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

再発卵巣癌の抗癌剤耐性克服にむけたメタボローム解析に基づく新規治療開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K09217
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56040:産婦人科学関連
研究機関山形大学

研究代表者

永瀬 智  山形大学, 医学部, 教授 (00292326)

研究分担者 清野 学  山形大学, 医学部, 助教 (40594320)
太田 剛  山形大学, 医学部, 講師 (50375341)
榊 宏諭  山形大学, 医学部, 客員研究員 (80744458)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード卵巣癌 / 抗がん剤 / パクリタキセル耐性 / メタボローム解析
研究成果の概要

卵巣癌細胞株にパクリタキセルを長期暴露して得られた細胞株においてメタボローム解析を行ったところ、アスパラギン代謝経路が亢進していることを明らかにした。アスパラギン代謝経路の亢進は、卵巣癌細胞の細胞増殖を活性化し、アスパラギン代謝経路を抑制することでパクリタキセルの感受性を増強させた。この研究成果により、卵巣癌におけるタキサン製剤の耐性化機序の一つとしてアスパラギン代謝経路があることが示された。生体に近い環境で検証を行うため、卵巣癌患者から腫瘍組織を摘出し、マウスへ移植するpatient-derived xenograft (PDX)を作成したが、細胞の継代に課題を残した。

自由記述の分野

婦人科腫瘍学

研究成果の学術的意義や社会的意義

卵巣癌の化学療法としてはプラチナ製剤とタキサン製剤の併用による化学療法が標準治療として確立されている。しかし、再発時は化学療法に対して耐性を示し治療困難となることが臨床上問題となる。卵巣癌におけるタキサン製剤に対する耐性機序を代謝経路・産物の観点から分析したところ、その機序の一つとしてアスパラギン代謝経路の関与が示唆された。卵巣癌の再発時には2nd lineの治療としてタキサン製剤が長期投与される場合がある。そのような治療状況下ではアスパラギン代謝経路を抑制する薬剤を併用することで、タキサン製剤耐性と卵巣癌患者の病勢増悪を防ぎ、長期生存に寄与する新しい治療法となる可能性がある。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi