研究課題/領域番号 |
18K09248
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分56040:産婦人科学関連
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
平池 修 東京大学, 医学部附属病院, 准教授 (20529060)
|
研究分担者 |
植田 茉来 (平野茉来) 東京大学, 医学部附属病院, 助教 (80771253)
浦田 陽子 東京大学, 医学部附属病院, 助教 (20572598)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 卵巣 / 酸化ストレス / 老化 |
研究成果の概要 |
卵巣内での酸化ストレス経路に転写因子Nrf2/Keap1経路およびp53/Mdm2経路が関与する知見をもとに、本研究では、これら経路に直接的に作用する低分子化合物が、卵巣老化により生じる病理学的変化、および卵子数の減少に対しどのような影響を及ぼすかを、ヒト卵巣顆粒膜細胞の初代培養系に加えマウスを用いた実験で明らかにした。Nrf2機能を亢進させるジメチルフマル酸DMFをマウスに投与し卵巣における病理学的変化を観察したところ、DMF投与マウスは卵子が温存されていること、抗ミュラー管ホルモン値が対照群より増加し、酸化ストレスマーカーであるの発現が対照群より増加していたことなどが示された。
|
自由記述の分野 |
産婦人科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究によりラットを用いた実験系においてNrf2の病態生理を追求することが出来た。Nrf2機能を促進することが実際に生体においても抗酸化メカニズムを持つことが示せたことは、分子細胞生物学的理解を深める上で大きい。今回得られた知見は、ヒトへの臨床応用をする上で大前提となるものであり、DMFが酸化ストレス蓄積を改善するための一つの治療選択肢となりうる。DMFが近年の晩婚化の影響で初婚年齢、初回出産年齢が遅れる傾向にある日本人女性における新たな治療選択肢となり得ることを提案することが本課題に課せられた今後の検討課題であろう。
|