• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

中耳粘膜再生医療 ー経粘膜換気能の評価による最適な細胞ソースの検討ー

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K09357
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56050:耳鼻咽喉科学関連
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

山本 裕  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (10313545)

研究分担者 森野 常太郎  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (00796352)
山本 和央  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (50408449)
小島 博己  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (60234762)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード細胞シート / 中耳再生治療 / 鼻腔粘膜 / 口腔粘膜 / 脂肪由来間葉系幹細胞
研究成果の概要

本研究では、GFPラット由来の鼻粘膜細胞シート、口腔粘膜細胞シート、脂肪由来間葉系幹細胞シートを作製する条件を確立した。次に、この各種細胞シートをヌードラット移植し、それぞれの細胞シートにおける治療効果の差異を観察した。鼻粘膜細胞シートは長期に渡って中耳粘膜に類似した非角化上皮組織として生着している様子を捉えた。口腔粘膜上皮細胞シートの移植では重層化および角化物の形成、脂肪由来間葉系幹細胞シートの移植では中耳骨骨新生による中耳腔の狭小化がみられた。これより、細胞ソースの性質が移植後の効果に反映すると考えられた。

自由記述の分野

耳鼻咽喉科

研究成果の学術的意義や社会的意義

細胞シートを用いた多くの再生医療では、移植後、移植先の環境に応じる仮説や性質を維持する仮説があり、この解明は大きな課題として掲げられている。本研究では、異なる3ヶ所の細胞ソースから作製した細胞シートを用いて形態に着目して挙動を解析した研究であり、細胞ソースの性質の差異が移植後の効果に大きく反映することを示した。これより、比較的採取可能な部位由来の組織の中で中耳の再生医療には鼻粘膜が適することが確認できたとともに、各治療方法の目的に沿って細胞ソースを選定することに非常に重要な知見となると考えられる。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi