研究課題/領域番号 |
18K09384
|
研究機関 | 奈良県立医科大学 |
研究代表者 |
山下 哲範 奈良県立医科大学, 医学部, 学内講師 (50588522)
|
研究分担者 |
北原 糺 奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (30343255)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 耳鳴 / 動物実験モデル |
研究実績の概要 |
耳鳴は外耳から中枢までの聴覚伝導路に影響を及ぼす多種多様な疾患に関連する症状であり、過去の報告では有症率が10%近くにものぼる数多くの患者が存在する疾患である。しかし、これまでに慢性的に持続する耳鳴を根本的に消失させる治療法は確立されておらず、実際には、エビデンスの乏しい薬物療法が漫然と続けられていることも多く、新しい耳鳴治療の開発・そのための基礎的研究の発展は急務となっていると思われる。今後の耳鳴に対する新規治療法の開発において、生理学的メカニズムの解明は不可欠であるが、継続的に使用される動物実験モデルでさえ確立されているとは言えない現状である。本研究の目的は耳鳴発生分子機構の解明や内耳レベルの新規耳鳴治療法の確立の一助となる耳鳴動物実験モデルを確立することとし、耳鳴の可視化を目指す。 そのために、本年度にはKizawaらが2010年に報告したサリチル酸を用いた先行研究を再現することを、まず第一として取り組み、約50匹のラットを用いた実験を行うことにより、既存の動物逃避行動実験装置の問題点を抽出することができた。特に、その煩雑性や実験モデル動物作成の成功率の低さという問題点を実験装置の改良や、動物の条件の変更などで、改良することが可能であった。また、音波の安定性欠如のためからの高周波数の呈示問題も克服できた。 今後も症例数を増やしていき実験モデルの信頼性を上げていきながら、今後サリチル酸モデルのみならず、アミノグリコシド内耳障害モデルや音響障害モデルの耳鳴動物モデルの可能性を追求していく予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
既存の装置の改良を重ねることで、当施設のラット用動物行動学的逃避実験装置を用いた測定方法の標準化の確立を推し進めることが可能であった。現在はサリチル酸投与ラットの近似耳鳴周波数と音圧レベルの検証を行っている。条件付けをおこなうことに想定以上に時間がかかっており、このことがやや遅延している原因の一つと考えられる。 今後も症例を増やして安定した実験が行えるようにしていく予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
サリチル酸耳鳴ラットの近似耳鳴周波数・音圧を確立する。アミノグリコシドや音響障害といったサリチル酸以外の耳鳴をこの実験装置を用いて評価可能とする。サリチル酸耳鳴動物モデルを用いて、現在用いられている薬物療法の効果を検証する。最終的には耳鳴の末梢から中枢へ移行するメカニズムを検証することを目指す。
|
次年度使用額が生じた理由 |
(理由)昨年度は約50匹のラットに対して条件付けと測定とを行うことができ、既存の動物逃避行動実験装置の問題点を抽出することができた。ただし、いまだ不安定なところがあることも否定できず、症例をより多く増やすことが必要でもある。また、実験装置の改良においても既存の装置などを用いることで改良が可能であったことが当該助成金が生じる一因となったと考えられる。また、安定した結果を得られるのに時間がかかり、研究成果報告の多くが今年度にずれたことも要因の一つと考えられる。 (使用計画) 次年度は昨年度よりもさらにラットの飼育にかかる費用やその他実験経費が増加することが予想される。また、音響発生措置の改良が必要になり、実験結果の解析のための費用が必要となることが考えられる。また、今年度報告できなかったものも含めて実験結果を学会等で報告予定である。
|