• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

新規耳鳴治療のための耳鳴動物実験モデルの確立

研究課題

研究課題/領域番号 18K09384
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

山下 哲範  奈良県立医科大学, 医学部, 学内講師 (50588522)

研究分担者 北原 糺  奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (30343255)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード耳鳴 / 牛車腎気丸 / サリチル酸 / c-fos
研究実績の概要

高齢化社会を迎えた日本において耳鳴は、多くの患者が存在する疾患であるにもかかわらず、いまだ治療法が確立できていない。そのため、現在、新しい耳鳴治療の開発が急務になっている。耳鳴に対する新規治療法の開発において、生理学的メカニズムの解明は不可欠であるが、継続的に使用される動物モデルさえ確立できていないのが現状である。これまでに、我々は耳鳴の可視化を目指し耳鳴動物実験モデルを作製してきた。まず我々は、Kizawaらが2010年に報告したサリチル酸を用いた先行研究を再現することを第一としてとりくみ、これまでに既存の動物逃避実験の問題点を抽出し、実験モデルの改良を行った。
この実験モデルを用いて、耳鳴治療薬として臨床上用いられる漢方薬の一つである牛車腎気丸の効果の検証をおこなってきた。その結果、牛車腎気丸1.0g/kg/日の投与によりサリチル酸耳鳴モデルにおいて耳鳴行動回数は有意に抑制されるのを確認してきた。
本研究では、牛車腎気丸が聴覚路のどの部位に作用して耳鳴を抑制するのかを調べる目的で、c-fos(神経活動マーカー)を用いた免疫組織学的手法によりサリチル酸投与ラットの中枢神経の神経活動を評価する実験を追加してきた。蒸留水投与群と牛車腎気丸投与群とを比較したところ、牛車腎気丸により一次聴覚野や二次聴覚野、下丘、蝸牛神経核の領域で神経活動が抑制されることがわかった。
今年度は別の種類の漢方薬(釣藤散もしくは抑肝散等)にも動物行動実験や免疫組織化学的手法で効果部位の検証を行い、漢方薬に共通する成分と共通して変化する神経活動部位を検討することで、耳鳴に有効な治療薬の確立や耳鳴の分子生理学的機序の解明につなげていく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

これまで難渋していた当施設のラット用動物行動学的逃避実験装置を用いた測定方法の標準化の確立は完了し、行動実験上は漢方薬の耳鳴に対する効果の検証を行うことが可能となった。
現在は免疫組織化学的な研究を中心に継続しているが、c-fosを用いた実験ではラットの数が十分とは言えず、さらに増やして検討を進めることが必要な状況である。また、新たな漢方薬の効果の検証のために追加の時間を要すると考えられる。

今後の研究の推進方策

引き続き耳鳴治療薬の投与実験に関して安定して行えるように実験状況の工夫を行う。
c-fosを用いた実験を継続して行い、牛車腎気丸および他の種類の漢方薬の作用部位の検討をすすめる。
サリチル酸耳鳴動物モデルを用いて、現在用いられている薬物療法の効果を検証する。最終的には耳鳴の末梢から中枢へ移行するメカニズムを検証することを目指す。
これまでの研究結果を学会・論文掲載で発表していく。

次年度使用額が生じた理由

昨年度までに合計150匹のラットに対して行動実験および免疫組織化学的実験を進めることができているがコロナ禍でもあり実験動数が予定より少なくなり今後も増やすことが必要である。難渋していた行動実験の問題点を改善できた環境下であるからこそ、さらにラットの症例数を増やすこと、別の耳鳴治療薬の検討を行うことが求められる。試薬の購入や動物の購入にさらに経費を要すると考え、当該助成金を要する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 拍動性耳鳴を繰り返した脳硬膜動静脈瘻の一例2021

    • 著者名/発表者名
      山下 哲範、北野 公一、岡安 唯、西村 忠己、北原 糺
    • 学会等名
      第6回耳鳴・難聴研究会
  • [学会発表] ラット耳鳴モデルに対する漢方薬投与実験2021

    • 著者名/発表者名
      北野 公一、岡安 唯、山下 哲範、長谷 芳樹、杉村  岳俊、齋藤  康彦、北原 糺
    • 学会等名
      第6回耳鳴・難聴研究会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi