• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

咽頭・喉頭の感覚刺激と嚥下誘発ー誤嚥リスク解明に向けての臨床研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K09389
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56050:耳鼻咽喉科学関連
研究機関兵庫医科大学

研究代表者

任 智美  兵庫医科大学, 医学部, 講師 (00599483)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード咽頭嚥下 / 酸味溶液 / 咽喉頭逆流 / 味蕾
研究成果の概要

舌には味蕾が存在するが、咽喉頭にも存在すると言われる。咽喉頭の化学受容器の役割を解明するために、味の刺激を咽喉頭に直接呈示し、唾液分泌効果と嚥下促進効果を検討した。舌では酸で唾液分泌が促進されるが、咽喉頭に直接与えた酸刺激は、味と認識されなければ唾液分泌に寄与しなかった。しかし、有意に嚥下反射を促進することが確認された。酸は腐敗物を意味し、舌では洗い流す、またはpHをもどそうとするために唾液分泌が促進されるが、咽喉頭での酸は胃酸の逆流を意味し、咽頭嚥下の促進は胃酸から咽喉頭を防御するための一つのメカニズムではないかと思われた。

自由記述の分野

味覚

研究成果の学術的意義や社会的意義

現在まで、舌における味覚認知や味覚の役割など報告はみられるものの、咽喉頭における化学受容器の役割を検討した報告は少ない。酸味はもともと唾液分泌とともに嚥下反射を惹起させることが知られており、嚥下障害患者に対する対応として推奨されているが、咽喉頭における酸味の役割を示した報告はほとんどない。今回は酸味刺激に対して咽頭嚥下に限局して検討したところ、有意に咽頭嚥下反射が促進されたことにより、胃酸の咽喉頭逆流を防止する働きについての可能性が示唆された。日常診療においても咽喉頭逆流症が様々な症状を起こしていることより今後、酸刺激を用いた対応や予防などにつなげていきたい。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi