• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

神経ステロイドのオートファジー活性化作用を介した緑内障性視神経症の抑制効果

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K09438
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56060:眼科学関連
研究機関秋田大学

研究代表者

石川 誠  秋田大学, 医学系研究科, 准教授 (10212854)

研究分担者 吉冨 健志  福岡国際医療福祉大学, 医療学部, 教授 (60191623)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード緑内障 / 眼圧上昇 / 神経ステロイド / アロプログネノロン / GABA受容体 / オートファジー / 神経保護
研究成果の概要

緑内障は本邦の主要な失明原因だが,その発症メカニズムについては未だ不明な点が多い。我々は,「オートファジーを賦活化する神経ステロイドとその誘導体を投与すると,緑内障性視神経傷害を抑制することができる」との仮説を立て,ラット緑内障モデルを用いて検証した。緑内障モデルでは、オートファジーが停滞して網膜神経節細胞が障害された。GABA-A受容体作動型神経ステロイドであるアロプレグナノロン(AlloP)は、GABA-A受容体とオートファジーを活性化して神経保護効果を発揮した。ent-AlloPはGABA-A受容体を介さず、専らオートファジー誘導によって神経保護効果を発揮することが明らかになった。

自由記述の分野

緑内障の神経保護治療

研究成果の学術的意義や社会的意義

緑内障は本邦の主要な失明原因だが,その発症メカニズムについては未だ不明な点が多い。我々は,「オートファジーを賦活化する神経ステロイドとその誘導体を投与すると,緑内障性視神経傷害を抑制することができる」との仮説を立て,ラット緑内障モデルを用いて検証した。その結果、GABA受容体作動型神経ステロイドであるアロプレグナノロン(AlloP)の誘導体であるent-AlloPは、GABA-A受容体を介さず、専らオートファジー誘導によって神経保護効果を発揮することが明らかになった。この結果から、ent-AlloPはGABA受容体による副作用がなく、緑内障の神経保護治療薬として期待される。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi