• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

あたらしい無侵襲の眼底酸素飽和度測定装置の開発と評価

研究課題

研究課題/領域番号 18K09451
研究機関佐賀大学

研究代表者

江内田 寛  佐賀大学, 医学部, 教授 (00363333)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード網膜酸素飽和度 / 微小循環領域 / 無侵襲 / 眼底カメラ / 分光分析 / Oxygen Density Ratio
研究実績の概要

眼科領域の検査機器については網膜光干渉断層計(OCT)に代表されるように、生体における網脈絡膜の形態の観察を行う機器の開発と普及に関しては近年急速に進化を遂げ、実際に広く臨床応用されている。一方で、視機能に直結する他覚的な生体機能計測は、形態の観察機器と比較して、実用化が進んでない現状がある。発症前また初期段階では形態的な変化ではなく、機能的な変化が生じることが示唆され、特に循環・代謝機能に変化がある可能性が報告されている。しかしながら、特に酸素飽和度のように生理的な因子についてこれまでリアルタイムで簡便かつ無侵襲に毛細血管領域を含む網膜の詳細な酸素飽和度を観察する方法は存在しておらず、眼科診療における課題の一つとなっていた。
本研究では上記の課題に対して、これまで既存の眼底カメラにより2波長の分光画像を撮像し、得られた画像データからモルフォロジーのクロージング演算や線集中度フィルタを基盤にした解析プログラムを構築し、撮像した領域において網膜内の赤血球を測定の標的とすることで、網膜の大血管の酸素飽和度だけでなくこれまで測定が困難とされた網膜微小循環領域の酸素飽和度に代替可能なOxygen Density Ratio (ODR)の計測と可視化(マッピング)が可能なプログラムを構築した。
現在、前年に引き続き倫理委員会承認後に同プログラムを用いた臨床研究を継続しており、疾患眼に対しても測定・解析を行うことで機器の有用性を検討している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

前年までに確立したプログラムを基盤として、糖尿病網膜症や閉塞性肺疾患など網膜における酸素飽和度の低下すると考えられる疾患群からの眼底写真データ取得を行った。さらに、プログラムの精度向上のため、健常被験者に対して行った高濃度酸素負荷などのデータをもとに網膜酸素飽和度網膜微小循環領域における通常呼吸時とのODRに比較検証を行っているが、現状で仮定との整合性が完全に得られていない点と、測定領域が多く適切なダウンサンプリングの条件が決定できていない。

今後の研究の推進方策

さらに再現性や短時間で高度な計算処理が可能な解析プログラムの改良や機器改良・更新を併行して行う事で、ヒトでのPOCの確立を目指す

次年度使用額が生じた理由

研究計画にやや遅延を生じているため。
使用計画としては、修正が必要な新たな解析プログラム構築の費用に充当させ開発を促進する。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Association Study of ARMC9 Gene Variants with Vogt-Koyanagi-Harada Disease in Japanese Patients.2019

    • 著者名/発表者名
      Ohno T, Meguro A, Takeuchi M, Yamane T, Teshigawara T, Kitaichi N, Horie Y, Namba K, Ohno S, Nakao K, Sakamoto T, Sakai T, Nakano T, Keino H, Okada AA, Takeda A, Fukuhara T, Mashimo H, Ohguro N, Oono S, Enaida H, Okinami S, Mizuki N.
    • 雑誌名

      Ocul Immunol Inflamm.

      巻: 27 ページ: 699-705

    • DOI

      10.1080/09273948.2018.1523438.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Development of a novel noninvasive system for measurement and imaging of the arterial phase oxygen density ratio in the retinal microcirculation.2019

    • 著者名/発表者名
      Ishikawa S, Yoshinaga Y, Kantake D, Nakamura D, Yoshida N, Hisatomi T, Ikeda Y, Ishibashi T, Enaida H.
    • 雑誌名

      Graefes Arch Clin Exp Ophthalmol.

      巻: 257 ページ: 557-565

    • DOI

      10.1007/s00417-018-04211-z.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Night-vision aid using see-through display for patients with retinitis pigmentosa.2019

    • 著者名/発表者名
      Ikeda Y, Nakatake S, Funatsu J, Fujiwara K, Tachibana T, Murakami Y, Hisatomi T, Yoshida S, Enaida H, Ishibashi T, Sonoda KH.
    • 雑誌名

      Jpn J Ophthalmol.

      巻: 63 ページ: 181-185

    • DOI

      10.1007/s10384-018-00644-5.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Mesenchymal cells and fluid flow stimulation synergistically regulate the kinetics of corneal epithelial cells at the air-liquid interface.2019

    • 著者名/発表者名
      Kawata K, Aoki S, Futamata M, Yamamoto-Rikitake M, Nakao I, Enaida H, Toda S.
    • 雑誌名

      Graefes Arch Clin Exp Ophthalmol.

      巻: 257 ページ: 1915-1924

    • DOI

      10.1007/s00417-019-04422-y.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Observation of Schlemm's canal and transluminal trabeculotomy using an ophthalmic endoscope: a case report.2019

    • 著者名/発表者名
      Nakao I, Mine T, Sakaguchi M, Enaida H.
    • 雑誌名

      J Med Case Rep.

      巻: 13 ページ: 249

    • DOI

      10.1186/s13256-019-2186-5.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 江内田寛 白子症に対して網膜光凝固は可能なのか? ~眼皮膚白皮症に発症した増殖糖尿病網膜症への対応~2019

    • 著者名/発表者名
      江内田寛
    • 学会等名
      第21回 Japan Macular Club
    • 招待講演
  • [学会発表] 網膜の酸素飽和度を測定するには?~網膜微小循環領域におけるOxygen Density Ratio (ODR)測定システムの構築~2019

    • 著者名/発表者名
      江内田寛
    • 学会等名
      第4回 九州網膜硝子体疾患先端研究会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi