研究課題/領域番号 |
18K09451
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分56060:眼科学関連
|
研究機関 | 佐賀大学 |
研究代表者 |
江内田 寛 佐賀大学, 医学部, 教授 (00363333)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 網膜酸素飽和度 / 眼底酸素飽和度 / Optical Density Ratio / Closing演算 / 線集中度フィルター / 微小循環領域 / 無侵襲 / 分光分析 |
研究成果の概要 |
フルオレセインやインドシアニングリーンを用いた血管造影や光干渉断層血管撮影は網脈絡膜の血流動態の測定に広く使用されている。しかし、網膜や脈絡膜の循環障害の状態をより正確に評価するためには、機能面の指標である眼底の酸素飽和度の測定も非常に重要である。 この研究では、非侵襲的な新しい眼底オキシメトリを開発し、網膜の主要血管だけでなく毛細血管の両方の酸素飽和度と相関する Optical Density Ratio (ODR)の視覚化と評価を試みた。さらに、毛細血管レベルで、動脈相ODRのマッピングを試み、予備的な臨床評価として、末梢酸素飽和度と正常および低酸素状態での相関関係を検討した。
|
自由記述の分野 |
眼科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
眼底特に網膜毛細血管領域の酸素飽和度を無侵襲で測定・画像化が可能になれば、糖尿病網膜症などの網膜循環障害の早期の生理的異常を的確に判断することが可能になることで早期診断や治療の指標となり重症化や視覚障害者数の抑制につながると考えられ、先制医療からの観点からも有益である。また毛細血管領域の酸素飽和度をあらたなバイオマーカーとすることで様々な疾患のあたらしい治療方法の開発についても寄与できると考えている。さらに他科との連携に関しても内科を含めた全身疾患のスクリーニング、診療連携においても有用な情報の提供が可能になり、早期の介入により生活習慣病や循環器や呼吸器疾患の患者数の減少の可能性を期待できる。
|