研究課題/領域番号 |
18K09460
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分56060:眼科学関連
|
研究機関 | 東京医科大学 |
研究代表者 |
三浦 雅博 東京医科大学, 医学部, 教授 (60199958)
|
研究分担者 |
安野 嘉晃 筑波大学, 医学医療系, 教授 (10344871)
カサラゴッド デイーパカマス 筑波大学, 数理物質系, 研究員 (40773908)
上野 勇太 筑波大学, 医学医療系, 講師 (90759317)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 光干渉断層計 / 多機能光干渉断層計 / 網膜色素上皮 / メラニン / 黄斑疾患 / 偏光解消性 |
研究成果の概要 |
本研究では、偏光計測と血流計測が同時に取得可能な多機能光干渉断層計を用いて、生体人眼における網膜色素上皮メラニン3次元分布解析を行った。まず偏光感受型OCT画像から網膜色素上皮メラニンを抽出し、網膜色素上皮メラニン厚マップを作製した。この技術をVogt-Koyanagi-Harada病と加齢黄斑変性に応用し、自家蛍光画像の3次元解析を実施した。その結果、多機能OCTが網膜色素上皮細胞異常の解析に有用なことが確認された。また自家蛍光画像の3次元解析が臨床応用可能であることも実証した。これらの研究を通じて、多機能OCTが網膜疾患の臨床解析装置として運用可能なことが実証された。
|
自由記述の分野 |
網膜画像解析
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
多機能OCTの臨床有用性が実証された。特に従来の手法では不可能であった、網膜自家蛍光画像の3次元解析が可能となった。この手法を用いれば、網脈絡膜疾患における網膜色素上皮細胞の高精度臨床解析が可能となる。また多機能OCTの小型化や安定化にも成功し、臨床現場で運用可能なことも実証した。そのため、多機能OCTを臨床現場で実地運用することは現状でも可能である。そのため、本研究で示した多機能OCTによる3次元多角的画像診断技術は、従来の手法では確認できなかった黄斑疾患に関する新しい知見をもたらす可能性がある。
|