• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

メチルセルロースを用いた角膜輪部上皮オルガノイドの長期培養法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 18K09461
研究機関東京歯科大学

研究代表者

比嘉 一成  東京歯科大学, 歯学部, 講師 (60398782)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードオルガノイド / ニッチ / 角膜輪部上皮
研究実績の概要

我々はこれまでに角膜上皮の幹細胞と幹細胞を維持する環境であるニッシェを分離し、オルガノイド培養法を用いることで長期培養を可能としてきた。これにより、輪部機能不全を伴った難治性の疾患に対する適応の拡大が期待される。本研究ではさらに再生医療として現実性を高めるため、すでに化粧品や医薬としても利用されているメチルセルロースを用いて、オルガノイドのさらなる長期維持培養法の確立を目指している。昨年度においてはメチルセルロースを用いてもオルガノイドを形成することを報告したが、比較的オルガノイド形成が小さかったため、本年度においてはメチルセルロースにコラーゲン並びにES細胞等を培養時に効果的なラミニン511を添加することによるオルガノイド形成の培養条件の改善を試みた。コラーゲン添加することにより、上皮シート化する現象が観察されたが、コラーゲン添加の割合を変化させることにより、オルガノイドが形成され、さらにコラーゲンの添加具合を変化させることでオルガノイド形成にも影響することがわかった。また、ラミニン511の添加を試みたところ、こちらもオルガノイド形成に影響があることがわかった。現在、さらにコラーゲンとラミニン511の添加量を調整し、オルガノイド形成にとってより良い培養条件を検討中である。来年度においてはさらに向上したオルガノイドの培養法について検討並びに解析を行うと共に、オルガノイドの保存法並びに移植法についても検討していく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

メチルセルロースを用いた培養方法でコラーゲン並びにラミニン511を添加することで、オルガノイド形成に影響することがわかった。オルガノイドの培養方法はもう少し条件検討が必要ではあるが、概ね順調に進展していると考えられる。

今後の研究の推進方策

メチルセルロースを用いた培養方法について条件検討し、改善を行ってきたが、もう少し条件検討が必要であると考えられる。来年度においても、オルガノイド形成環境の改善を行うと共に、並行してオルガノイドの保存法並びに移植法についても検討していく予定である。

次年度使用額が生じた理由

新コロナウイルスの影響で学会が延期になり、交通費等発生しなかった分次年度使用額が発生しました。この分は翌年度の物品費として計上し使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Human limbal organoid transplantation in a rabbit limbal deficiency model.2019

    • 著者名/発表者名
      Higa, K; Higuchi, J; Kimoto, R; Miyashita, H; Shimazaki, J; Tsubota, K; Shimmura, S
    • 学会等名
      The Association for Research in Vision and Ophthalmology- Meeting 2019
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi