• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

Muller cell cone の免疫組織学的検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K09465
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56060:眼科学関連
研究機関大阪医科大学

研究代表者

池田 恒彦  大阪医科大学, 医学部, 教授 (70222891)

研究分担者 奥 英弘  大阪医科大学, 医学部, 教授 (90177163)
喜田 照代  大阪医科大学, 医学部, 准教授 (90610105)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード中心窩 / ミュラー細胞 / 神経幹細胞 / Muller cell cone / radial glia / GFAP / Nestin / Ki67
研究成果の概要

中心窩は光のストレスを受け続けているにもかかわらず, 細胞が枯渇することなく終生その形態と機能を維持している。また中心窩に生ずる黄斑円孔は他の部位の網膜と異なり,胎生期に生じた傷と同様, 瘢痕を形成することなく元の形態を回復する。中心窩に網膜幹細胞様の未分化な細胞が存在し, 組織のhomeostasisや再生現象に関与しているという仮説のもとに, 成体サル眼網膜を用いて免疫組織学的に検討した。その結果, 中心小窩の赤・緑錐体を初めとするいくつかの未分化な細胞群が周囲の感覚網膜にneuronを供給し, 中心窩の形態維持および再生に寄与している可能性を示した。

自由記述の分野

眼科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

中心窩を含む黄斑部は種々の疾患で網膜の中で最も多様なremodeling(組織改築)が起こる部位であり, 黄斑円孔,黄斑上膜,黄斑浮腫など様々な病気を引き起こしてくる。しかし, この部位の免疫組織学的な研究はその技術的困難さから視細胞を除き,ほとんど行われていない。今回のように中心窩に特化して神経幹細胞のマーカーによる免疫染色を行った報告は我々が知る限りはないので, 黄斑部の特殊性ひいては種々の黄斑疾患の病態を解明するうえでの貴重な情報源となりえるデータではないかと考えられる。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi