• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

成長期における頭蓋顎顔面骨に及ぼすレチノイン酸の役割の解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K09477
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56070:形成外科学関連
研究機関福井大学

研究代表者

峯岸 芳樹  福井大学, 学術研究院医学系部門(附属病院部), 助教 (10467566)

研究分担者 金澤 成行  北里大学, 医学部, 特別研修生 (50506243)
中井 國博  福井大学, 学術研究院医学系部門(附属病院部), 准教授 (80362705)
冨田 興一  大阪大学, 医学系研究科, 准教授 (90423178)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード頭蓋顎顔面 / レチノイン酸
研究成果の概要

レチノイン酸は多数の遺伝子発現の促進や抑制を制御する重要な鍵となっている因子である。その分解酵素であるCyp26b1がレチノイン酸の濃度を調整することで、組織の発生、パターニング、細胞の増殖・分化などに深く関与している。これまで胚発生におけるレチノイン酸の役割は広く研究されてきた。
今回の研究では11型コラーゲン発現部位でCyp26b1が欠失し、レチノイン酸濃度が上昇しているCyp26b1 ⊿chonマウスを用いることにより、成長期の頭蓋顎顔面骨においてレチノイン酸が、その成長に重要な役割を果たしていることを明らかにすることができた。

自由記述の分野

軟骨分化

研究成果の学術的意義や社会的意義

レチノイン酸は催奇形因子として知られており、そのような観点から母体の過剰摂取には注意を払わなければならない。また乾癬などの疾患においてビタミンA製剤が使用されるが、副作用として長管骨骨端の早期閉鎖は知られていた。
今回の研究において頭蓋顎顔面骨においてもレチノイン酸過剰状態が成長障害を及ぼすことが明らかとなっており、頭部発達の面からも成長期においてはビタミンA製剤の投与には慎重さが求められることが示唆された。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi