• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

破骨細胞出現の場を制御する骨芽細胞膜表面分子:新しい骨改造調節機構に基づく骨再生

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K09506
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57010:常態系口腔科学関連
研究機関九州大学

研究代表者

久木田 敏夫  九州大学, 歯学研究院, 教授 (70150464)

研究分担者 久木田 明子  佐賀大学, 医学部, 准教授 (30153266)
久本 由香里  九州大学, 歯学研究院, 助教 (40729026)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード破骨細胞 / 骨芽細胞 / 石灰化 / 骨改造制御 / 血管 / 環境センサー
研究成果の概要

石灰化制御を含む骨改造制御に関与する新規骨芽細胞特異的膜表面分子(A7抗原)を見出し解析した。質量分析により候補分子・インスリン受容体様分子(IRLM) を同定した。ウェスタンブロッティング及び PCR 解析により、IRLMは初代骨芽細胞が発現する膜表面蛋白質であることがわかった。IRLM抗体とA7抗体を用いてIP/IB法によりA7抗原がIRLMであることを強く示唆する所見を得た。IRLMは特定の培養環境に対するセンサーの機能を有することが報告されているため、初代骨芽細胞を特定環境で処理したところ、石灰化が有意に亢進した。骨組織においても本分子が環境センサーとして機能する可能性が示唆された。

自由記述の分野

骨代謝

研究成果の学術的意義や社会的意義

新規骨芽細胞特異的膜表面分子が骨改造において制御的な役割を果たしており、特定の環境因子のセンサーとして機能する可能性を見出した。本研究から導き出される骨改造制御に関する新しい概念に基づいて、新しい治療法を開発することが可能となる。超高齢化社会に入り骨疾患者が増加する一方にある我国において、本研究は社会的意義が極めて深い研究である。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi