• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

骨粗鬆症が増殖因子と超音波療法を用いた硬組織形成に及ぼす影響の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K09575
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57030:保存治療系歯学関連
研究機関岡山大学

研究代表者

山路 公造  岡山大学, 大学病院, 講師 (30374531)

研究分担者 吉山 昌宏  岡山大学, 医歯薬学域, 教授 (10201071)
菅谷 勉  北海道大学, 歯学研究院, 教授 (10211301)
島田 康史  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (60282761)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード骨粗鬆症 / 増殖因子 / 超音波療法 / 硬組織形成
研究成果の概要

本研究は、増殖因子(BMP-2)と超音波療法(LIPUS)を用いた硬組織形成効果について、老齢および卵巣摘出(OVX)ラットを用いて検討した。BMP-2配合ゼラチンハイドロゲル(BMP群)またはゼラチンハイドロゲル(Gel群)を口蓋部に移植し4週間の観察とした。老齢ラットの場合、BMP群の新生骨形成はGel群と比べ増加しLIPUSを用いると促進した。OVXラットの場合、BMP群はGel群と比べ増加したが非OVXラットと比べ骨密度の低い像を認めたが、LIPUSを用いると新生骨と母床骨とほとんど一体化した。以上より骨粗鬆症において増殖因子と超音波療法を用いた場合の硬組織形成への関与が示唆された。

自由記述の分野

歯科保存学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、増殖因子と超音波療法を用いた硬組織形成効果について骨粗鬆症モデル動物を用いて検討した。その結果、BMP-2による新生骨形成を認め、また超音波療法を用いることによる形成促進効果が認められることが示唆された。特にエストロゲン分泌低下により骨代謝に変化が生じた場合においても、骨形成に一定の効果があることが示唆された。以上から、本研究は硬組織に関する一つの基礎的研究として学術的な意義があり、また高齢化社会をふまえた研究として社会的にも意義があると考えられる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi