• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

光遺伝学的手法を用いたオレキシンの咀嚼運動に関わる調節機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K09689
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57050:補綴系歯学関連
研究機関昭和大学

研究代表者

池田 美菜子  昭和大学, 歯学部, 兼任講師 (90551268)

研究分担者 井上 富雄  昭和大学, 歯学部, 教授 (70184760)
馬場 一美  昭和大学, 歯学部, 教授 (80251536)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードオレキシン / 三叉神経運動核 / 三叉神経中脳路核 / 光遺伝学 / 薬理遺伝学 / ブラキシズム / スボレキサント
研究成果の概要

神経ペプチドであるオレキシンは三叉神経運動核に作用し、咀嚼筋活動を亢進する作用を示すが、詳細な作用メカニズムは不明である。そこで本研究では、生理的状態のオレキシンが三叉神経領域を介して咀嚼運動にどのように影響するのか、生体レベルで解析した。三叉神経運動核の周囲にオレキシン神経からの投射があるかどうか検討するために、両側の三叉神経運動核に逆行性のAAVベクターであるAAV-CAG-tdTomatoを注入し、脳切片を作製して観察したところ、オレキシン産生ニューロンから三叉神経運動核周囲に投射があることが確認できた。このことから、オレキシンが三叉神経運動核に何らかの影響を及ぼす可能性が示唆される。

自由記述の分野

神経科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

国民の多くが悩んでいる歯ぎしりや食いしばり(まとめてブラキシズムと言う)の治療法を探すために、ブラキシズムがどうして起こるのかメカニズムを探索している。そのメカニズムの1つの候補として、オレキシンという脳内物質が顎を動かす筋肉の調節をしている可能性があったため、オレキシンが顎を動かす筋肉を調節するかどうか調べた。今回の研究では、オレキシンを産生する神経が顎を動かすための神経と連絡していることが明らかとなった。このことから、オレキシンを産生する神経の活動を調節することで、顎の筋肉の活動を調節できる可能性が考えられた。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi