• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

舌癌PDXモデルの確立と前臨床応用に関する検討

研究課題

研究課題/領域番号 18K09799
研究機関東京歯科大学

研究代表者

菅原 圭亮  東京歯科大学, 歯学部, 准教授 (10506926)

研究分担者 片倉 朗  東京歯科大学, 歯学部, 教授 (10233743)
折茂 彰  順天堂大学, 大学院医学研究科, 教授 (70275866)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード口腔扁平上皮癌 / PDXマウス / 舌癌 / CAFs
研究実績の概要

外科療法は、術後の食事摂取や会話を困難にし、整容面でも社会性の面でも患者のQOLを著しく低下させる。また化学療法・放射線療法の効果も現行の治療では非常に限られており、根治的治療の開発が望まれる。
舌癌は口腔がんの中で最も多く、舌は口腔機能を多くを司るため舌癌悪性化の原因を解明することが望まれる。今後の新規治療開発に役立てるために、患者舌癌手術検体を用いたpatient-derived tumor xenograft (PDX)モデルを樹立することを目的に研究を行ってきた。また、舌癌間質に多く存在する癌内線維芽細胞 (CAFs)は癌細胞の浸潤、転移の促進や治療抵抗性獲得に関与しているが、その 分子機構はまだ不明な点が多いことにも注目した。PDXモデルの樹立および癌患者よりのCAFsの抽出を行い、CAFsがヒト乳癌や大腸癌細胞の増殖 、浸潤や転移を促進する事を明らかにした実績がある。申請研究では、患者舌癌由来CAFsを抽出し、舌癌との共移植系PDXモデルを確立する。さらにCAFsが口腔癌の浸潤、転移や薬剤抵抗性に与える影響を解明し、CAFsと舌癌の相互作用を媒介する遺伝子やシグナルを同定し、新規治療法の基礎を確立する。
舌癌PDXモデルの樹立については舌への同所移植を容易にするために患者癌塊をNOGマウスの皮下に移植することを試み、患者舌癌切除検体をマトリゲルとともにNOGマウスの皮下に移植した。同検体より同時にCAFsをprimary cultureした。半年後に皮下で増殖した癌をCollagenaseで消化しsingle cell suspensionを作製し、新たなNOGマウス舌部にCAFsあるいは対象線維芽細胞とともに移植する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 舌扁平上皮癌患者におけるPD-L1の発現は他の予測マーカーと関連するか2022

    • 著者名/発表者名
      小川千晴, 菅原圭亮, 小山 侑, 栗原千尋, 橋本菜央, 品川翔太, 岡﨑寛弥, 片倉 朗
    • 学会等名
      第41回 日本口腔腫瘍学会総会・学術大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi