• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

側坐核のドパミン神経刺激による下行性鎮痛系の増強を応用した新しい全身麻酔法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K09812
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57060:外科系歯学関連
研究機関広島大学

研究代表者

入舩 正浩  広島大学, 医系科学研究科(歯), 教授 (10176521)

研究分担者 兼松 隆  九州大学, 歯学研究院, 教授 (10264053)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードドパミン神経 / ドパミン受容体リガンド / カプサイシン / サブスタンスP / 脊髄後角 / 一次知覚神経終末 / スライス実験 / マイクロダイアリシス法
研究成果の概要

カプサイシンによる末梢組織侵害受容器刺激疼痛を静脈麻酔薬のプロポフォールは、意識下では抑制せず、麻酔下では抑制した。また、この疼痛による脊髄後角でのサブスタンスP遊離促進をプロポフォール投与直後は軽度増強したが、麻酔下ではほとんど変化させなかった。一方、ホルマリン皮下注射により比較的長時間痛みを誘発するホルマリンテストで、選択的ドパミン取り込み阻害薬の鎮痛作用を確認した。また、選択的ドパミン受容体拮抗薬はこの阻害薬による鎮痛効果を部分的にリバースした。以上より、既存の全身麻酔薬は下降性鎮痛系を軽度抑制するか、少なくとも影響せず、ドパミン神経刺激は術中の鎮痛に有効である可能性が示唆された。

自由記述の分野

歯科麻酔学

研究成果の学術的意義や社会的意義

研究代表者のこれまでの研究で、中枢神経系における抑制性神経であるγ-アミノ酪酸(GABA)神経を内因性GABAにより刺激すると下行性鎮痛系が抑制されることを確認しているが、本研究では、GABA神経の促進により麻酔作用を生じると考えられている静脈麻酔薬のプロポフォールは、下行性鎮痛系の脊髄後角での作用部位である一次知覚神経終末からのサブスタンスP遊離実験により、下行性鎮痛系を軽度抑制するか、少なくとも増強しないことがわかった。また、選択的ドパミン取り込み阻害薬に鎮痛効果があることを明確にしたことから、本研究により、ドパミン神経作用薬は全身麻酔時の鎮痛薬として臨床応用可能であることが示唆された。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi