研究課題/領域番号 |
18K09897
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分57080:社会系歯学関連
|
研究機関 | 松本歯科大学 |
研究代表者 |
小笠原 正 松本歯科大学, 総合歯科医学研究所, 教授 (10167314)
|
研究分担者 |
柿木 保明 九州歯科大学, 歯学部, 教授 (10420762)
吉田 明弘 松本歯科大学, 歯学部, 教授 (20364151)
長谷川 博雅 松本歯科大学, 総合歯科医学研究所, 教授 (60164828)
岡田 芳幸 広島大学, 病院(歯), 教授 (70566661)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 経管栄養 / 剥離上皮膜 / 細菌叢 / 次世代シーケンサー / 要介護高齢者 / 好気性菌 |
研究成果の概要 |
舌と口蓋では、経管群が経口群より好気性菌が多い傾向がみられ、経管群の咽頭では嫌気性菌が少ない傾向がみられ、3つの部位ともに経管群の多様性は低かった。また経口群は、舌、口蓋、咽頭で部位特異性がみられたが、経管群では舌、口蓋、咽頭の上位優占菌種は同一であり、Neisseria、Streptococcus、Rothiaが占めて、部位の多様性にも有意な差がなかった。経管群における剥離上皮膜の有無で口蓋の細菌叢の多様性に有意差がなかったが、経口群よりも10%以上高い比率を占めた細菌種が存在した。日和見感染菌であるNeisseria flavescensは、時間経過により比率が増加する傾向が認められた。
|
自由記述の分野 |
障害者歯科
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
口腔乾燥により形成される剥離上皮膜の存在する口腔環境が口腔細菌叢に影響を与えていたことが認められた。経管群の細菌叢は経口群と全体的に大きな違いがないが、一部の細菌種の増加があり、N. flavescensとStreptococcus agalactiae(GBS)が有意に多くみられ、経口群より15%以上多かった。N. flavescens は呼吸器感染の起炎菌として、GBSは衰弱高者に独占的にみられるとされ、GBS肺炎の起炎菌として知られている。口腔細菌の観点からも経過栄養者の呼吸器感染を予防するために剥離上皮膜の形成予防が重要であることを示唆する結果であった。
|