研究課題/領域番号 |
18K09902
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
阿部 貴惠 北海道大学, 大学病院, 助教 (00455677)
|
研究分担者 |
奥舎 有加 岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 助教 (50762027) [辞退]
後藤 秀樹 北海道大学, 大学病院, 助教 (70759290)
山崎 裕 北海道大学, 歯学研究院, 教授 (90250464)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 造血幹細胞移植 / 味覚障害 / 前向き縦断調査 / LTFU |
研究実績の概要 |
造血幹細胞移植時の味覚障害の出現には、患者のQOL低下につながる。そのため、味覚障害の予防法の確立は重要な課題である。多剤を併用する造血幹細胞移植での味覚障害に関しての研究は少なく、そのメカニズム解明ならびに味覚障害に対する予防法の開発は急務である。 【目的】同種造血幹細胞移植患者の味覚異常の実態を把握するために、前向縦断調査を施行した。 【対象:方法】北海道大学病院血液内科で2015年7月から2018年8月までに同種造血幹細胞移植を予定した112名を対象とした。移植前から移植後12か月までの期間に計5回、全口腔法による味覚機能検査とNRSによる味覚異常の自己評価を行った。 【結果】移植ソース別では、末梢血幹細胞移植78名、骨髄移植11名、臍帯血移植23名であった。骨髄破壊的処置は、67名、骨髄非破壊的処置は45名であった。移植後1年の生存は、死亡28名、生存81名、不明3名であった。味質はそれぞれ、濃度別で1-2段階を異常なし、3-7異常ありと判断した。4基本味の中で、甘味、塩味、苦味では、移植前に比べ移植後1か月で味覚異常ありの割合が増加するものの、3か月後では改善する傾向を認めた、酸味に関しては移植期間を通して味覚異常を訴える割合は少なかった。塩味だけは、移植後12か月においても味覚異常を訴える割合は半数近くいた。自己評価に関しては、4基本味に加えうま味を調査した。移植前に比べると、移植後1か月は味覚異常を訴える割合がおおかったが、どの味も移植後3か月で味覚異常は改善傾向を示した。塩味は、移植後6か月において、味覚異常でも過敏を示す割合が多かった。 【結語】同種造血幹細胞移植患者において、移植12か月後においても塩味の味覚異常は後遺した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
臨床での味覚調査に関しては、120名ほどの患者さん協力していただき、経時的な前向き調査が出来ており、今後詳細な統計学的分析にて結果を報告していく予定である。しかし、唾液ストレスマーカーの測定に関しては、治療による口腔乾燥もあり、唾液採取が困難な患者さんもおり、現在、ストレスマーカーの測定に関しては検討中である。
|
今後の研究の推進方策 |
2020年3月までに収集した結果を基に、造血幹細胞移植時における味覚障害との関係について統計学的に分析を行い、結果を報告する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
唾液ストレスマーカーの測定を実施する予定であったが、口腔乾燥により唾液採取が困難であったため測定に関しては保留し、現在、思案中である。COCOROメーターなどの簡易検査器具を用いて行うなどに変更し、測定を試みるか、再度検討する予定である。
|