• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

造血幹細胞移植患者のQOL改善に直結する薬剤性味覚障害のメカニズム解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K09902
研究機関北海道大学

研究代表者

阿部 貴惠  北海道大学, 大学病院, 助教 (00455677)

研究分担者 奥舎 有加  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 助教 (50762027) [辞退]
後藤 秀樹  北海道大学, 大学病院, 助教 (70759290)
山崎 裕  北海道大学, 歯学研究院, 教授 (90250464)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード造血幹細胞移植 / 味覚障害 / 前向き縦断調査
研究実績の概要

【目的】同種造血幹細胞移植患者の味覚異常の実態を把握するために、前向き縦断調査を施行した。【対象:方法】北海道大学病院血液内科で2015年7月から2018年8月までに同種造血幹細胞移植を予定した107名を対象とした。移植前から移植後12か月までの期間に計5回、口腔法による味覚機能検査とNumerical Rating Scale: (以下NRS)による味覚異常の自己評価を行った。全口腔法にて甘味、塩味、酸味、苦味の4つの基本味の認知閾値を測定した。NRSを用いた味質の自己評価は、甘味、塩味、酸味、苦味の基本4味に加え、うま味に関しても調査を施行した。味覚異常無を0、味覚異常有のなかで、味覚過敏を+、味覚減退を-として、味覚変化無群、味覚変化有群の2群に分類し、味覚過敏・減退の割合の変化を調査した。全口腔法のカットオフ値は定まっておらず、対象となる患者の性、年齢などにも大きく影響を受ける6)。そこで今回は、Numerical Rating Scale: (以下NRS)をNRSによる移植前の味覚異常群の割合が10~20%であったため、それを参考に全口腔法でのカットオフ値を濃度2に設定した。認知閾値が濃度1~2を味覚異常無群、濃度3~7を味覚異常有群の2群に分類し、各観察時点での2群の割合の変化を調査した。【結果】移植前のNRSでは、4味質すべてにおいて10~20%の味覚異常が既に認められた。移植後の全口腔法とNRSの両方において、塩味が最も高率に障害され、回復も移植後12か月の時点で最も遅れた。他の味質では、移植後12か月の時点で酸味は回復が軽度遅れたが、甘味と苦味はほぼ回復した。味覚異常の性状は、どの味質も移植後早期は味覚減退が主だが、遅れて味覚過敏も発生する傾向があった。【結語】同種造血幹細胞移植患者において、移植12か月後においても全味質の中で塩味の味覚異常は後遺した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

臨床での味覚調査に関しては、120名ほどの患者さん協力していただき、経時的な前向き調査が出来ており、今後詳細な統計学的分析にて結果を報告する。

今後の研究の推進方策

2020年3月までに収集した結果を基に、造血幹細胞移植時における味覚障害との関係について統計学的に分析を行い、結果を報告する。

次年度使用額が生じた理由

現在結果をまとめた論文を投稿中であるため、残りを持ち越している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件)

  • [雑誌論文] 電撃様疼痛の原因探索に難渋した二次性三叉神経痛の1例2021

    • 著者名/発表者名
      稲本香織、中川紗百合、松下貴恵、中澤誠多朗、坂田健一郎、羽藤裕之、渡邊 裕、山崎 裕
    • 雑誌名

      北海道私学会雑誌

      巻: 14 ページ: 147-152

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 当科における高齢者味覚障害患者の臨床的検討2020

    • 著者名/発表者名
      松下貴惠、岩島佑希、馬場陽久、稲本香織、三浦和仁、岡田和隆、渡邊 裕、山崎 裕
    • 雑誌名

      老年歯科医学

      巻: 35 ページ: 209-217

    • DOI

      10.11259/jsg.35.209

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi