研究課題/領域番号 |
18K09902
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
阿部 貴惠 北海道大学, 大学病院, 助教 (00455677)
|
研究分担者 |
奥舎 有加 岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 助教 (50762027) [辞退]
後藤 秀樹 北海道大学, 大学病院, 助教 (70759290)
山崎 裕 北海道大学, 歯学研究院, 教授 (90250464)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 造血幹細胞移植 / 味覚障害 / 前向き縦断調査 |
研究実績の概要 |
【目的】同種造血幹細胞移植患者の味覚異常の実態を把握するために、前向き縦断調査を施行した。【対象:方法】北海道大学病院血液内科で2015年7月から2018年8月までに同種造血幹細胞移植を予定した107名を対象とした。移植前から移植後12か月までの期間に計5回、口腔法による味覚機能検査とNumerical Rating Scale: (以下NRS)による味覚異常の自己評価を行った。全口腔法にて甘味、塩味、酸味、苦味の4つの基本味の認知閾値を測定した。NRSを用いた味質の自己評価は、甘味、塩味、酸味、苦味の基本4味に加え、うま味に関しても調査を施行した。味覚異常無を0、味覚異常有のなかで、味覚過敏を+、味覚減退を-として、味覚変化無群、味覚変化有群の2群に分類し、味覚過敏・減退の割合の変化を調査した。全口腔法のカットオフ値は定まっておらず、対象となる患者の性、年齢などにも大きく影響を受ける6)。そこで今回は、Numerical Rating Scale: (以下NRS)をNRSによる移植前の味覚異常群の割合が10~20%であったため、それを参考に全口腔法でのカットオフ値を濃度2に設定した。認知閾値が濃度1~2を味覚異常無群、濃度3~7を味覚異常有群の2群に分類し、各観察時点での2群の割合の変化を調査した。【結果】移植前のNRSでは、4味質すべてにおいて10~20%の味覚異常が既に認められた。移植後の全口腔法とNRSの両方において、塩味が最も高率に障害され、回復も移植後12か月の時点で最も遅れた。他の味質では、移植後12か月の時点で酸味は回復が軽度遅れたが、甘味と苦味はほぼ回復した。味覚異常の性状は、どの味質も移植後早期は味覚減退が主だが、遅れて味覚過敏も発生する傾向があった。【結語】同種造血幹細胞移植患者において、移植12か月後においても全味質の中で塩味の味覚異常は後遺した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
臨床での味覚調査に関しては、120名ほどの患者さん協力していただき、経時的な前向き調査が出来ており、今後詳細な統計学的分析にて結果を報告する。
|
今後の研究の推進方策 |
2020年3月までに収集した結果を基に、造血幹細胞移植時における味覚障害との関係について統計学的に分析を行い、結果を報告する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
現在結果をまとめた論文を投稿中であるため、残りを持ち越している。
|