• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

造血幹細胞移植患者のQOL改善に直結する薬剤性味覚障害のメカニズム解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K09902
研究機関北海道大学

研究代表者

阿部 貴惠  北海道大学, 大学病院, 助教 (00455677)

研究分担者 奥舎 有加  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 助教 (50762027) [辞退]
後藤 秀樹  北海道大学, 大学病院, 助教 (70759290)
山崎 裕  北海道大学, 歯学研究院, 教授 (90250464)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード同種造血幹細胞移植 / 味覚異常 / 前向き縦断調査
研究実績の概要

【目的】同種造血幹細胞移植患者の味覚異常の実態を把握するために、前向き縦断調査を施行した。【対象:方法】北海道大学病院血液内科で2015年7月から2018年8月までの期間に同種造血幹細胞移植を予定したのは167名であった。方法:全口腔法にて甘味、塩味、酸味、苦味の4つの基本味の認知閾値を測定した。認知閾値は、Yamauchiらの報告を基に6段階の濃度に調整された各味質液 を用い、被験者の口底にピペットで1mlを滴下し、口腔内全体で良く味わい喀出させた後、正しい味質を識別できた最小濃度としたなお、濃度6でも識別困難な場合は濃度7とした。カットオフ値は池田らの報告を参考に濃度2に設定し9)、認知閾値が濃度1~2を味覚異常無群、濃度3~7を味覚異常有群の2群に分類し、各観察時点での2群の割合の変化を調査した。Numerical Rating Scale (以下NRS) を用いた味質の自己評価は、基本4味に関して調査した。患者に味覚自己評価用紙 を提示し、現在の味覚状態が異常無い場合は中央の0、異常がある場合はそれが低下していれば左側の-5~-1、過敏の場合は右側の+1~+5の計11段階から評価させた。【結果】移植前のNRSでは、4味質すべてで10~20%の味覚異常が既に認められた。移植後の全口腔法とNRSの両方において、塩味が最も高率に障害され、回復も移植後12か月目の時点で最も遷延した。味覚異常の性状は、移植後1か月目は全味質で味覚減退の割合が高かったが、3か月目以降は味覚過敏の方が高くなった。
【結語】塩味が最も障害され回復も遷延した。全ての味質で移植後早期は味覚減退、その後味覚過敏の割合が高くなった。味覚異常の自覚症状と味覚検査との間に整合性は認められなかった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 同種造血幹細胞移植における味覚異常の前向き縦断調査2022

    • 著者名/発表者名
      松下貴惠、新井絵理、渡邊 裕、山崎 裕
    • 雑誌名

      JSPEN

      巻: 4 ページ: -

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi