研究課題/領域番号 |
18K09907
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分57080:社会系歯学関連
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
大山 篤 東京医科歯科大学, 歯学部, 非常勤講師 (50361689)
|
研究分担者 |
品田 佳世子 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (60251542)
木下 淳博 東京医科歯科大学, 統合教育機構, 教授 (10242207)
須永 昌代 東京医科歯科大学, 統合教育機構, 助教 (90581611)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 産業歯科保健 / 産業保健 / 働き方改革 / Web調査 / 非正規雇用 / 共通リスクファクターアプローチ / ヘルスプロモーション / Web based learning |
研究成果の概要 |
近年、わが国では「働き方改革」が進みつつあり、労働者の働き方が多様化している。しかし、現行の産業(歯科)保健制度は働き方の多様性への対応が困難であるといわれている。職域において有効な歯科保健対策の必要性が国会でも指摘されるなど、労働者の多様な働き方に合った新しい産業(歯科)保健対策が喫緊の課題となっている。 本研究では、Web調査により得られた質的・量的データを元に、労働者の働き方の多様性において、労働者の全身や口腔の健康管理を困難にする要因を分析し、働き方改革での労働者の多様な働き方に対応した新しい産業(歯科)保健対策の検討を行った。
|
自由記述の分野 |
産業歯科保健学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
国内外の研究において、労働者の働き方や労働条件等の多様性が職域での歯科保健活動におよぼす影響を具体的かつ詳細に分析した研究はほとんどない。労働者の働き方の多様性において、どのような要因が産業(歯科)保健対策を困難にしているのか、十分に解明されていない点も多い。 本研究は、労働者の働き方の多様性において、労働者の全身や口腔の健康管理を困難にする要因を分析し、働き方改革での労働者の多様な働き方に対応した新しい産業(歯科)保健対策を提言するための基礎データを集積する創造的研究である。
|