• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

歯周病による動脈硬化発症におけるアディポカインとマクロファージの相互作用解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K09914
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57080:社会系歯学関連
研究機関長崎大学

研究代表者

古堅 麗子  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 客員研究員 (90253674)

研究分担者 齋藤 俊行  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 教授 (10170515)
林田 秀明  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 客員研究員 (20238140)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
キーワード歯周病 / 炎症
研究成果の概要

動脈硬化のうち粥状硬化症の発症は、ヒト血管内皮細胞への単球の接着が関連する。
ヒト臍帯静脈内皮細胞を歯周病原細菌由来LPSやTNF-αなどの炎症性サイトカインで刺激し、単球様、好中球様、マクロファージ様の細胞に分化させたHL60細胞を用いて、その後の接着度や各種アディポカインとの共存下での影響などを確認するためのモデル作成を試みた。このモデルにおいて、歯周病原細菌由来LPSや炎症性サイトカイン により、各種アディポカインと接着因子の発現増加が認められ、歯周病が動脈硬化に影響を及ぼす可能性が示唆された。

自由記述の分野

口腔衛生学

研究成果の学術的意義や社会的意義

歯周病は歯肉における慢性炎症であるが、血流などにより全身の健康にも影響を与えていることが報告されている。とりわけ、糖尿病についてはエビデンスとして確立されているが、動脈硬化との関連については、確立されていない。本研究では、動脈硬化発症モデルとして内皮細胞とマクロファージの共培養システムを作成し、歯周病が動脈硬化に与えるメカニズムの解析を試みた。結果、歯周病における炎症性因子と肥満に関わる因子が動脈硬化発症に相加的に影響を与える可能性があることから、歯を失うことを防ぐだけでなく、動脈硬化の発症予防のためにも、歯周病予防や重症化抑制が重要であることが示唆された。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi