• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

医療の質の向上に資する電子カルテシステムの再構築についての研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K09964
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58010:医療管理学および医療系社会学関連
研究機関筑波大学

研究代表者

大原 信  筑波大学, 医学医療系, 教授 (80194273)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード医療の質 / 電子カルテ / 分析ツール
研究成果の概要

現状の電子カルテ上の記載、特に医師のAssessment記載に着目し電子カルテのアクセスログ、記載量の定量評価ツールを開発し、継続した評価体制を確立することを目的とし研究を行った。医師の記載について、データウェアハウスより、医師別、診療科別、記載項目別に記載量・記載間隔を抽出するツールを開発した。その結果、記載間隔と記載量に、内科系診療科、外科系診療科、診療科別にそれぞれ特有の傾向がみられることが見出された。このことは、電子カルテ記載の直接的な量的分析が、これまでの目視による診療録監査とは別の視点で有用であることを示し、これにより医療の質を評価する指標を自動化された形で提示しうると考えられた。

自由記述の分野

医療情報マネジメント学

研究成果の学術的意義や社会的意義

診療録の記載方法は、問題志向型診療録(problem-oriented medical record)で行うことが主流であり、特に臨床研修教育病院などで広く実施されている。しかしながら、この記載方法は、紙カルテにおいては、非常に有効であったが「電子カルテ」運用の下では、必ずしも有効ではないことが、この研究により開発された記載を定量的に分析するツールにより判明しつつある。さらに従来の目視による診療録監査と異なる視点での診療録監査がこのツールで可能であることが示唆され、医師がリアルタイムで自身の記載について確認できるこのツールがより医療の質を向上させる電子カルテの構築に寄与すると考えられた。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi