研究課題/領域番号 |
18K09966
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58010:医療管理学および医療系社会学関連
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
井出 成美 千葉大学, 大学院看護学研究院, 准教授 (80241975)
|
研究分担者 |
酒井 郁子 千葉大学, 大学院看護学研究院, 教授 (10197767)
高橋 在也 千葉大学, 大学院医学研究院, 特任助教 (30758131)
臼井 いづみ 千葉大学, 大学院看護学研究院, 特任講師 (80595984)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 専門職連携教育 / 専門職連携実践能力 / 学習理論 / 専門職の社会化 |
研究成果の概要 |
まず、既存のInterprofessional socialization(以下IPS) Frameworkの検証研究を行った。Khaliliらの開発したこの枠組みに沿い、本学のIPEプログラムの受講学生のレポートを追跡分析し理論の検証を質的に行った。 次に、Kingらの開発したIPSを測定する尺度であるInterprofessional socialization and Valuing Scale(ISVS)の日本語版翻訳を行った。また、本学の国際的学際的IPEGRIPを受講した日本・インド・イギリスの学生を対象に原版のISVSを使用し成果評価を行った。
|
自由記述の分野 |
専門職育成学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
Interprofessiona Education:IPEのデザインと実施のための適切なガイダンスとなる理論は乏しい状態であるが、カナダで開発されたInterprofessional socialization framework:IPSFという枠組みが、IPEの意義の説明や成果評価に有用な理論であることが分かった。今後、我が国に実装が一層進むであろうIPEのプログラムデザインに有用なガイダンスとなる学習理論であることを検証できた。
|