• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

プラセボ効果の個体間変動要因:プラセボームとパーソナリティ解析による個別薬物療法

研究課題

研究課題/領域番号 18K09983
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

井澤 美苗  慶應義塾大学, 薬学部(芝共立), 研究員 (10338006)

研究分担者 青森 達  慶應義塾大学, 薬学部(芝共立), 准教授 (40620802)
望月 眞弓  慶應義塾大学, 薬学部(芝共立), 特任教授 (60292679)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードプラセボ効果 / NIRS / COMT / 5-HTT
研究実績の概要

「プラセボ効果」とは薬に対する期待や今まで薬が効いたという過去の経験等の条件付けにより薬効が高まる心理的な現象であり、個人差があることが知られている。脳内化学伝達物質の catechol-O-methyltransferase(COMT)、serotonintransporter(5-HTT)などの遺伝子多型をプラセボ効果の個体間変動要因として着目し、日本人を対象に検討した。健康成人120名に対し単盲検試験を行った。全被験者はカフェインによる眠気防止作用の説明を口頭で受けた後にプラセボ(乳糖)を服用した。評価項目の主観的指標としてStanford Sleepiness Scale(SSS)と Visual Analog Scale(VAS)による眠気度調査を行い、客観的指標として近赤外分光法(Near-infrared spectroscopy:NIRS)による脳血流量の変化を測定した。プラセボ投与後に眠気の指標であるSSSとVASがともに有意に改善し(P < 0.001)、プラセボ効果が確認できた。NIRSでは脳前頭前野の認知を司る特定部位の血流量が増加し、プラセボ効果は脳活性化に関連すること が示唆された。COMT遺伝子については、SSSと VASではVal/Met群で眠気改善傾向がみられ、左脳の脳血流量はVal/Val < Val/Met < Met/Metで増加傾向がみられた。MetアレルはValアレルよりプラセボ効果が高い可能性が考えられた。
また脳内化学伝達物質の遺伝子多型はプラセボ効果だけではなくノセボ効果に影響すると考えられる。薬効だけに留まらず副作用(ノセボ効果)の出やすさにも展開させた。
プラセボ研究及びノセボ研究については、日本薬学会第141年会(2021年3月、広島)にて成果発表を行った。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Review of clinical studies on the nocebo effect2020

    • 著者名/発表者名
      M. ISAWA, M. KAJIYAMA, Y. TOMINAGA, H. NAKADA, T. AOMORI, M. MOCHIZUKI
    • 雑誌名

      Pharmazie

      巻: 75 ページ: 548-553

    • 査読あり
  • [学会発表] プラセボ効果の個体間変動要因の解明:脳内化学伝達物質の遺伝子多型に関する検討2020

    • 著者名/発表者名
      新井 菜々美、石本 奈緒、井澤 美苗、中田 英夫、青森 達、望月 眞弓
    • 学会等名
      日本薬学会 第141年会
  • [学会発表] 眠気への影響から検討したH1受容体拮抗薬のノセボ効果2020

    • 著者名/発表者名
      石本奈緒、井澤 美苗、中田 英夫、青森 達、望月 眞弓
    • 学会等名
      日本薬学会 第141年会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi