• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

院外心停止に対する高齢化社会に適した現場蘇生中止基準の開発に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K09999
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58010:医療管理学および医療系社会学関連
研究機関金沢大学

研究代表者

後藤 由和  金沢大学, 医学系, 准教授 (60282167)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード院外心停止 / 蘇生中止 / 疫学 / 医療社会学 / 転帰 / 病院前救護
研究成果の概要

院外心停止傷病者全国データを用いた観察研究を行い、1か月後死亡予測に対する特異度99%以上となる新たな現場蘇生中止基準を開発した。救急隊の現場到着後, 次の5基準すべてを満たした場合, 蘇生を中止できると考えた. その5基準は, (1)初期心電図が心静止(2)目撃なし(3)年齢81歳以上(4)バイスタンダーによる救命処置なし(5)救急隊が14分間救命処置を実施しても自己心拍再開なし,である. 本基準の1か月後の死亡予測に対する特異度と陽性的中率は, それぞれ開発群99.2%と99.7%, 検証群99.5%と99.8% であった. 本基準の該当傷病者は開発群10.6%,検証群10.4%であった。

自由記述の分野

救急医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は国家レベルの集計データを用いた観察研究であり、臨床的に意義のある成果である。本判断基準の導入は、蘇生に反応しない院外心停止者の不要な搬送を減らすことにより、救急搬送例の減少と救急隊活動の安全確保、医療資源の有効な利用および傷病者への尊厳尊重に役立つことが考えられる。しかし、現行法では救急隊が蘇生処置を現場で中止することは禁止されているため、実際の導入に際しては、病院前救護体制の変革が必要と考えられる。また、本研究は世界から注目されている院外心停止集計データを用いた観察研究であるが、記録の無い病院前および病院内での臨床データが欠如しているため、前向きの研究が今後必要であると考えられる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi