• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

RFID技術を活用した個人線量計装着検知システムの構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K10003
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58010:医療管理学および医療系社会学関連
研究機関広島大学

研究代表者

田村 恵美  広島大学, 病院(医), 診療放射線技師 (30772256)

研究分担者 河本 健  広島大学, 学術・社会連携室, 特任教授 (50224861)
田村 隆行  広島大学, 病院(医), 副部門長 (60713310)
桝本 佳史  広島大学, 病院(医), 診療放射線技師 (30815923)
石風呂 実  人間総合科学大学, 人間科学部, 准教授 (90627267)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードRFID / 眼の水晶体 / 個人線量計 / 線量計の装着位置 / 職業被ばく / 被ばく線量 / 放射線防護
研究成果の概要

RFIDシステムは,医療関係者が着用した保護衣の上下に装着した個人線量計に貼付したタグの読取りを区別するために構築された。線量計装着位置パターンの読み取りを検証した結果,正しい読み取りは96%以上であった.システムの電界強度測定で心臓ペースメーカーに影響が無いことを確認した.
被ばく線量記録からの線量計装着位置推定方法について国際学会で発表し,論文投稿中である.システム構築の検討と検証についての論文を作成中である.

自由記述の分野

医療管理学及び医療系社会学関連

研究成果の学術的意義や社会的意義

2017年厚生労働省は,眼の水晶体の被ばく限度大幅引き下げの対策として個人線量計を適切な位置に装着しているか確認するよう通達した.医療従事者の線量計誤装着は被ばくが過大な誤った記録になる事が知られている.しかし,線量計の装着位置を確認する方法を検討した報告はない.
このシステムは,従事者にとって新たな取扱の負担は無く,従来できなかったリアルタイムでの線量計誤装着・未装着の監視・管理が機械制御で可能となる.

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi