• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

被災の回復期における虚弱の増悪・緩衝要因の解明と、地域特性に応じた虚弱予防の実践

研究課題

研究課題/領域番号 18K10108
研究機関帝京大学

研究代表者

坪田 恵 (宇津木恵)  帝京大学, 医学部, 講師 (20419998)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード被災 / 高齢者 / 虚弱予防 / 中長期的被害 / 地域活動参加
研究実績の概要

本研究は,被災高齢者の被災による中長期的被害の推移を明らかにし,「被災の中長期的被害が虚弱へ及ぼす影響」について,被災直後より岩手県の被災地に於いて継続的に実施されている被災地域住民追跡研究を用い縦断的に検討する。さらに「地域の健康支援環境の回復と虚弱予防」の視点から,被災地で行われている社会活動や保健活動に関わる情報を収集,既存の研究データとリンクを行い,虚弱や健康行動への影響評価を行うことを目的としている。
今年度は,昨年,一昨年と,発災直後から実施しているResearch project for prospective Investigation of health problems Among Survivors of the Great East Japan Earthquake and Tsunami Disaster (RIAS Study)における陸前高田市調査と併せ,RIAS調査票には含まれていない地域住民の地域活動状況についてそれら項目を補完した調査票を用い,再調査を実施した結果の集計と整理を行った.結果,特に自治体が行う事業については,実施が見送られたこともあり激減しており,コロナ禍により外部との接点や活動への参加を控える傾向が特に高齢者を中心にうかがえた.この結果は,8月に陸前高田市において報告した。
また,併せて,災害公営住宅への移転も進んだ2018年度の被災高齢者を対象に,現在の住居形態と「物理環境(騒音やカビ等)」「社会環境(住居状況や社会的支援等)」の関連を明らかにすることを目的とした検討を行い,学術雑誌に報告した.結果,「社会環境」との関連では,震災前と同じ住居に居住している群と比較し,災害公営住宅群で独居者が多く,災害公営住宅,新所新築群でソーシャルキャピタルが有意に低いことが明らかとなった.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件)

  • [雑誌論文] 東日本大震災被災地域の高齢者における住居形態と住環境リスクに関する観察研究:the RIAS Study2023

    • 著者名/発表者名
      鈴木るり子,坪田(宇津木)恵,佐々木亮平,下田陽樹,藤野善久,伊香賀俊治,狩野徹,坂田清美
    • 雑誌名

      日本公衆衛生学雑誌

      巻: 70 ページ: 99-111

    • DOI

      10.11236/jph.21-146

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Seven-year incidence of new-onset hypertension by frequency of dairy intake among survivors of the Great East Japan Earthquake.2022

    • 著者名/発表者名
      N Miyagawa, M Tsubota-Utsugi, N Tsuboyama-Kasaoka, N Nishi, H Shimoda, K Sakata, A Ogawa, S Kobayashi.
    • 雑誌名

      Hypertension research

      巻: 45 ページ: 328-336

    • DOI

      10.1038/s41440-022-00933-0

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi