• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

血管壁の極性とプロテアーゼ活性に着目した頭蓋内組織脆弱性の解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K10120
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58040:法医学関連
研究機関金沢大学

研究代表者

塚 正彦  金沢大学, 医学系, 教授 (00272956)

研究分担者 武市 敏明  杏林大学, 医学部, 助教 (90460360)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード脳小動脈瘤 / マトリックスメタロプロテアーゼ / 脳脊髄液 / 粥状硬化症 / カルシウム
研究成果の概要

法医解剖事例で観察される未破裂脳動脈瘤のうち、従来の小動脈瘤(11 mm未満)と微小動脈瘤(隣接する正常径より約2倍)に分けて、それらの頻度と分布を、脳脊髄液(CSF)の生化学的性状と併せて解析した結果、CSF中のゼラチナーゼ(galatinase A及びgalatinase B)活性が脳動脈瘤早期病変の鋭敏な指標となりうる(p<0.001)事を以前示したが、瘤形成の進展過程におけるCSF中のゼラチン分解活性は、局所のCa調節を司るα-Klotho蛋白の部位別測定値と、少なくとも初期段階では相関していなかった。小動脈~大型動脈瘤さらには巨大動脈瘤の進展及び破裂機序に関わる可能性が示唆された。

自由記述の分野

法医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

頭蓋内の組織の脆さは、異状死体の死因究明に大きく関わる。特に脳動脈瘤の進展機序の解明は、異状死と関連が深い内因性急死の予防に役立つ。本課題の研究成果は、脳脊髄液中における血管壁脆弱性に関わるゼラチナーゼA(MMP-2)の活性化が、脳脊髄液中のカルシウム濃度の制御を受けながらも、脳動脈瘤の進展過程と破裂のマーカーとなる可能性を見出したことである。この新事実が、突然死予防に繋がることが期待される。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi