研究課題/領域番号 |
18K10135
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58040:法医学関連
|
研究機関 | 和歌山県立医科大学 |
研究代表者 |
木村 章彦 和歌山県立医科大学, 医学部, 博士研究員 (60136611)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 体内時計 / 死亡時刻推定法 / 時計遺伝子 / sirtuin1 / Bmal1 / Period |
研究成果の概要 |
炎症が体内時計の変調を来すとの想定の元に腸管穿孔敗血症(CLP)マウスモデルを作製し、心臓と腎臓における時計遺伝子の発現を解析して、CLPによる強い炎症が時計遺伝子の発現に強い摂動を与えることを明らかにした。時計遺伝子産物Bmal1やPeriodの活性にacetyl化が関与することが知られていたので、炎症で活性化する脱acetyl化酵素Sirtuin1とBmal1やPeriodのCLPモデルにおける相互作用およびBmal1やPeriodのacetyl化レベルを解析し、強い全身性の炎症が、Sirtuin1による脱acetyl化を介して体内時計を変調させることを明らかにした。
|
自由記述の分野 |
法医学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
死亡時刻の推定は法医実務において重要且つ困難な課題であり、世界中の法医学研究者によって様々な方法が報告されているが、現在においても不十分と言わざるを得ない。研究代表者らは体内時計に基づく新規な死亡時刻推定法を確立し実務への応用を進めているが、本法による死亡推定時刻と実際の死亡時刻に齟齬を認める事例を敬遠する。特に重症感染症感染症等の強い炎症を伴う事例ではその頻度が高い。本研究では炎症に伴って活性化する脱acetyl化酵素Sirtuin1により体内時計の駆動機構が摂動を受けることを明らかにした。このことは体内時計に基づく死亡時刻推定法の適用範囲を決定する科学的根拠となる重要な知見と考えている。
|