• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

看護職の職業性アレルギーの一次予防のための職場の健康管理に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K10139
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58050:基礎看護学関連
研究機関秋田大学

研究代表者

佐々木 真紀子  秋田大学, 名誉教授, 名誉教授 (40289765)

研究分担者 石井 範子  北海道科学大学, 保健医療学部, 教授 (10222944)
長谷部 真木子  秋田大学, 医学系研究科, 准教授 (60241676)
工藤 由紀子  秋田大学, 医学系研究科, 教授 (20323157)
杉山 令子  秋田大学, 医学系研究科, 助教 (80312718)
菊地 由紀子  秋田大学, 医学系研究科, 講師 (40331285)
武藤 諒介  秋田大学, 医学系研究科, 助教 (60847234)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード看護職 / アレルギー / 職業性アレルギー / 健康管理 / 職場
研究成果の概要

本研究は病院で働く看護職のアレルギーの実態や職業性アレルギーに関する認識、病院の健康管理の現状を調査し、看護職の職業性アレルギーの一次予防のための健康管理指針を開発する事であった。調査の結果、看護職の6割には何らかのアレルギーがあり、ゴム製品や薬剤のアレルギーは就職後に発症した割合が高く、入職後アレルギー症状が強くなったものも3割いた。しかし職場の健康教育や作業管理などは十分ではなく、職業性アレルギーを詳しく知らない看護職が半数以上であった。これらの結果をもとに看護職の職業性アレルギーの健康管理指針(案)を作成した。指針(案)の理解度は高かったが導入には費用や他職種との連携の上で課題があった。

自由記述の分野

看護学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、看護師自身の職業性アレルギーに対する認識やリスク要因の認知、組織的な予防対策の現状に基づき、看護師の職業性アレルギーを予防・低減するための一予防を充実させるための「看護職の職業性アレルギーに対する健康管理」の指針(案)を開発した。
日本では、看護職の職業性アレルギーの認知や疫学的な研究は少ない。本研究において看護職のアレルギーや職場の健康管理状況が明らかになり、また今後の職業性アレルギーの予防、低減にむけた方策を具体的な健康管理指針として示したことは、今後看護職のみならず、医療現場で働く医師や薬剤師、看護助手など様々な職種にも適用可能と考える。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi