• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

急性期看護学におけるTBLのためのシミュレーション教育用電子カルテシステムの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K10175
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58050:基礎看護学関連
研究機関福岡大学 (2020-2022)
四條畷学園大学 (2018-2019)

研究代表者

大田 博  福岡大学, 医学部, 准教授 (10739775)

研究分担者 稲垣 美紀  摂南大学, 看護学部, 教授 (60326288)
藤原 尚子  四天王寺大学, 看護学部, 教授 (90469544)
岩瀬 和恵  川崎市立看護短期大学, その他部局等, 講師 (80747262)
東 ますみ  神戸女子大学, 看護学部, 教授 (50310743)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード急性期看護学 / シミュレーション学習 / 教育用電子カルテ / チーム基盤型学習
研究成果の概要

本研究は、教育用電子カルテ閲覧時の視線、シーケンスパターン、有効性認知などの複合的なデータを用い、学生の情報収集プロセスを検討した。教育用電子カルテへの搭載事例の拡大と事例の精緻化、教育用電子カルテ演習時における情報収集プロセスの生理的データ(視線)の分析に基づく、学生の関心領域の特定ができた。学生の情報収集能力を促進させるシミュレーション教育モデルにおけるVRの利用に関する示唆を得た。

自由記述の分野

看護学

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年、看護学教育において普及しはじめている教育用電子カルテへの搭載事例の拡大と事例の精緻化によって看護学教育における教育の質の担保と向上に貢献できるものである。また、今後の地域医療連携ネットワークシステムに対応できる教育用電子カルテの必要性という課題が明らかになった。さらに、教育用電子カルテ演習時における情報収集プロセスの生理的データ(視線)の分析では、学生の関心領域の特定ができ、看護学教育におけるシミュレーション教育における教授方法における指針が明らかになった点において意義がある。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi