研究課題/領域番号 |
18K10197
|
研究機関 | 神奈川県立保健福祉大学 |
研究代表者 |
宮芝 智子 神奈川県立保健福祉大学, 保健福祉学部, 教授 (20321119)
|
研究分担者 |
舟島 なをみ 新潟県立看護大学, 看護学部, 教授 (00229098)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 講義 / 看護技術演習 / 看護基礎教育 / 看護教員 / 問題 |
研究実績の概要 |
本研究は、実習の基盤となる講義・演習に焦点を当て、看護学教育における授業改善システム<講義・演習版>を開発することを目的とする。このシステムは、教員が講義・演習の授業過程に生じる問題を自ら診断・克服し、授業過程の質を向上することを通して、授業の成果である目標達成度を高めるという特徴を持つ。本研究の成果は講義・演習の質改善、次週に向けた学生の準備性の向上、ファカルティ・ディベロップメントの推進に貢献する。 2019年度は、層化無作為抽出法により抽出した全国の看護基礎教育機関約300校に研究協力を依頼し、承諾の得られた117校に所属する教員1138名に質問紙を配布した。回収のあった426部(回収率37.4%)のうち、看護学の講義および演習共に担当したことがない教員の回答を除く424部を分析対象とした。教員424名の性別は女性400名、男性22名、年齢は平均47.8歳、臨床経験年数は平均14.5年、教育経験年数は平均9.9年、所属は大学98名、短期大学5名、専門学校317名であった。職位は大学または短期大学の教授22名、准教授27名、講師29名、助教20名、専門学校の副校長4名、教務主任23名、専任教員284名であり、専門領域は、基礎看護学、成人看護学、老年看護学、小児看護学、母性看護学、在宅看護学など多様であった。看護学の講義担当上、直面している問題があった者は360名(84.9%)、看護技術演習の担当上、直面している問題があった者は355名(83.7%)であり、教員の多くが何らかの問題を抱えていた。現在、直面している問題に関する自由記述データの分析を進めている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
2018年度実施予定であった全国調査を2019年度に延期し、データ収集に時間を要したため、データ分析が遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
看護学の講義・技術演習を担当する教員が直面する問題を次のように解明する。 Belelson, Bの方法論を参考にした看護教育学における内容分析を用いる。研究のための問いを「看護学の講義<または技術演習>を担当する教員は、どのような問題に直面しているのか」とする。また、問に対する回答文を「看護学の講義<または技術演習>を担当する教員は( )という問題に直面している」とする。 自由回答式質問のうち、各教員の記述全体を文脈単位、看護学の講義<または技術演習>を担当する教員が直面する問題を表す1内容を含む記述を1記録単位とする。同一の表現の記録単位、表現は異なるが意味内容が同一の記録単位を集約して同一記録単位群とする。次に、個々の記録単位群を意味内容の類似性に基づき分類し、その記述を忠実に反映したカテゴリネームをつける。最後に、各カテゴリに包含された記録単位の出現頻度を数量化し、カテゴリ毎に集計する。カテゴリの信頼性は、看護学の講義、演習を担当した経験を持ち、看護教育学研究を行った経験を持つ看護学研究者2名によるカテゴリへの分類の一致率をScott,W.A.の式に基づき算出し検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
データ収集の遅延に伴い、分析に伴う打合せに必要な旅費、分析補助のための人件費が一部繰り越しとなったため。
|