研究課題/領域番号 |
18K10355
|
研究機関 | 香川県立保健医療大学 |
研究代表者 |
岩本 真紀 香川県立保健医療大学, 保健医療学部, 准教授 (80314920)
|
研究分担者 |
藤田 佐和 高知県立大学, 看護学部, 教授 (80199322)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | ストレングス / 尺度開発 / がん看護 |
研究実績の概要 |
本研究は、がんサバイバーの力をストレングスの視点から測定し、ストレングスを基盤とした看護援助の評価に役立てるため、外来化学療法を受けるがんサバイバーのストレングス尺度を開発することを目的として研究を進めている。 2018年度は、ストレングスに関する書籍や文献を広く収集し、ストレングスの5つの構成概念を基盤として質問項目を抽出した。 2019年度は、がんサバイバーのストレングスである視点が不十分であると考えられたため、がんサバイバーに関する文献検討を追加して行った。そして、がんサバイバーに関する先行研究を参考に、がんサバイバーのストレングスを、「がん治療を受けながらも、周囲との結びつきを実感しながら、がんに挫けないエネルギーと自分の強みを活かして、人生を自ら創造していく力」と定義した。さらに、がん看護専門看護師8名を対象にして行った、がんサバイバーのストレングスを明らかにすることを目的としたインタビュー調査のデータを質的記述的に分析した。そして、その分析結果を参考にして2018年度に検討したストレングスの構成概念の再検討を行い、外来化学療法を受けるがんサバイバーのストレングスの構成概念として妥当であるように修正を加えた。 今後は、がんサバイバーに対するインタビュー調査の結果もふまえて、質問項目を精選し、洗練化させていく。また、がん看護に関するエキスパートナースに対して質問項目の妥当性を確認してもらい、その後予備調査を実施していく予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
ストレングスの概念は、精神障がい者や高齢者などに多く適用されているが、がんサバイバーを対象にした研究はいまだ少ない状況であり、ストレングスの構成概念及び質問項目の抽出に時間を要している。さらに、新型コロナ感染予防の影響を受けて、がんサバイバーやがん看護に関するエキスパートナースに対するデータ収集が難しい状況でもあり、文献検討に時間を要した。
|
今後の研究の推進方策 |
データ収集が難しい状況が続けば、がんサバイバーのストレングスについてインタビュー調査を行ったがん看護専門看護師に質問項目の妥当性の確認を依頼し、予備調査に向けて準備する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2019年度に行う予定であった予備調査及び、がん看護に関するエキスパートナースへのインタビュー調査に使用する。
|