• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

外来化学療法を受けるがんサバイバーのストレングス尺度の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K10355
研究機関香川県立保健医療大学

研究代表者

岩本 真紀  香川県立保健医療大学, 保健医療学部, 准教授 (80314920)

研究分担者 藤田 佐和  高知県立大学, 看護学部, 教授 (80199322)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワードストレングス / 尺度開発 / がん看護
研究実績の概要

本研究は、がんサバイバーの力をストレングスの視点から測定し、ストレングスを基盤とした看護援助の評価に役立てるため、外来化学療法を受けるがんサバイバーのストレングス尺度を開発することを目的としている。
2018年度には、ストレングスに関する書籍や文献を広く収集し、ストレングスの5つの構成概念を基盤として質問項目を抽出した。また、2019年度は、がんサバイバーのストレングスである視点が不十分であると考えられたため、がんサバイバーの力や強みに関する文献検討を追加して、質問項目の抽出と精選を行った。2020年度は、これまで検討してきたストレングスの概念分析に、がん看護のエキスパートが捉えたストレングスのインタビュー調査の結果を加えて、質問項目を追加修正し、外来化学療法を受けるがんサバイバーのストレングス尺度の原案を作成した。
2021年度は、がん看護のエキスパート(がん看護専門看護師,外来化学療法室を経験している看護師、がん看護学領域の研究者)10名を対象に作成したストレングス尺度原案の内容妥当性の検討と、外来化学療法を経験したことのあるがんサバイバー5名を対象に、表面妥当性の検討を実施した。そして、尺度原案に関して、質問項目の追加、修正、削除を行い、外来化学療法を受けるがんサバイバーのストレングス尺度とした。今後、外来化学療法を受けるがんサバイバーを対象として、作成した尺度の信頼性と妥当性を検討する郵送調査を実施する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

新型コロナ感染の影響を受けて、データ収集が難しく、研究フィールド(医療機関)との調整が思うように進まない状況であった。また、研究者の勤務状況と調査可能な時期のタイミングなどが合わず、調査に時間を要した。

今後の研究の推進方策

がん看護専門看護師やがん化学療法看護認定看護師の協力が得られるように調整できたため、研究を進めていける状況に改善された。協力を得られた看護師とともに、研究を進めていく。

次年度使用額が生じた理由

今年度に実施予定であった外来化学療法を受けるがんサバイバーを対象とした郵送調査が実施できなかったため、次年度に行う予定である。そのため質問紙調査にかかる郵送費や分析にかかる費用が必要となる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] エキスパートナースが捉える再発・転移がんサバイバーのストレングス2022

    • 著者名/発表者名
      岩本真紀,藤田佐和
    • 学会等名
      第36回日本がん看護学会学術集会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi