• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

産後うつ予防システム確立に向けたバイオマーカーとしてのオキシトシンの有用性

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K10377
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58070:生涯発達看護学関連
研究機関自治医科大学 (2022-2023)
筑波大学 (2018-2021)

研究代表者

川野 亜津子  自治医科大学, 看護学部, 教授 (10550733)

研究分担者 金澤 悠喜  筑波大学, 医学医療系, 助教 (80812833)
岡山 久代  筑波大学, 医学医療系, 教授 (90335050)
川野 道宏  佐久大学, 看護学部, 教授 (00404905)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
キーワード産後鬱 / バイオマーカー / 神経伝達物質 / コルチゾール / 免疫グロブリン
研究成果の概要

本研究は、オキシトシンが産後鬱を予測する一つの指標となりうるかを検討することが目的である。システマティックレビューより、オキシトシンの有用性に関する報告は未だ少なく、十分な見解は得られていないことが明らかとなった。オキシトシンの動態と深く関わりのあるコルチゾール、神経伝達物質、免疫グロブリンを指標とした妊娠期から産褥期における縦断調査により、出産満足度や母子愛着、子育てのしやすさ、子育てへの自信や不安感といった産後鬱との関連が指摘されている要因との関連が明らかとなったことから、オキシトシンと同調して変動するこれらの指標が妊娠期に産後鬱のハイリスクを抽出する一つの指標となることが示唆された。

自由記述の分野

生涯発達看護学、助産学

研究成果の学術的意義や社会的意義

社会的支援・専門職からのサポートが必要である母親を抽出するという視点において、産後の母親のスクリーニング方法に関連した研究は数多くある中、バイオマーカーを用いた報告は少ない。職場内ストレスなどの場面でバイオマーカーの有用性が報告されている中、母子保健の場でも今後さらなる必要性が考えられる。本研究は妊娠中のデータにも重点を置き、産後うつの早期発見に向けて妊娠中からのバイオマーカーによるスクリーニングの妥当性を検討し有用性が確証されれば、全ての周産期の女性に簡便に、かつ的確にスクリーニングを行うための一つの方法として確立できるものと考え、産後うつの予防・早期介入の一助として役立つことが期待できる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi