研究課題/領域番号 |
18K10398
|
研究機関 | 北海道科学大学 |
研究代表者 |
松原 三智子 北海道科学大学, 保健医療学部, 教授 (20304115)
|
研究分担者 |
和泉 比佐子 神戸大学, 保健学研究科, 教授 (60295368)
北田 雅子 札幌学院大学, 人文学部, 教授 (40382460)
真田 博文 北海道科学大学, 工学部, 教授 (80250512)
倉本 浩平 北海道科学大学, 未来デザイン学部, 准教授 (40736378)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 保健師 / 親支援 / スキルアップ教材 / 気になる親子 / 1歳6か月児健康診査 |
研究実績の概要 |
今年度は、全5回実施するための学習教材の作成について、前年度は5回実施分の3回分迄作成していたことから、今年度は残りの2回実施分の教材を作成した。 具体的な内容として、第4回目の教材は「動機づけ面接の基本」で、内容として①幼児健康診査におけるコミュニケーションエラーの背景要因、②面接における抵抗と間違い指摘反射、③両価性と行動変容の過程、④正確な共感と傾聴について解説するとともに、演習を含めた学習教材を作成した。さらに、第5回目の教材は、「幼児健康診査で遭遇する困難事例とその対応」についてとし、コーチングと動機づけ面接を用いた事例をそれぞれ作成して、各々に適応する対象に対する面接場面を示して解説した。 その後、保健所で実施している市町村に向けた母子保健活動に関する現任教育において、作成した教材を用いた介入とその効果を検証する予定であったが、コロナ禍の状況により保健所が多忙業務のため、市町村に向けた現任教育の実施が困難であった。そのため、これらの教材を用いた介入と評価測定を行うことが困難であった。 したがって、今年度は作成した教材を用いて、幾つかの保健所において介入研究を実施し、その効果を確認するとともに、教材の内容についてのフィードバックをもらい一部修正を行うことにより、「1歳半健診で気になる親子の把握と親支援のための保健師のスキルアップ教材の開発」の教材パッケージとして、改善を加えたものを作成予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
コロナ禍において、大学の教育自体の方法変更や、実習調整などに時間がとられてしまい、研究がすすめられなかったことと、保健所が業務多忙であるため、市町村に向けた保健師の現任教育が行えない状況にあったため、介入と評価が行えない状況にあった。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度はコロナ対策が緩和される可能性も高く、保健所における市町村を対象とした母子の現任教育が再開される可能性が高く、そこで本教材を用いた介入効果の検証を行うことが可能である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ禍において保健所業務が多忙であったことから、市町村に向けた母子保健の現任教育が行えない状況にあったため、介入と評価が行えていない状況にある。また、共同研究者との会議および学会参加等を予定していたが、コロナ禍において往来が困難であり、学会も遠隔開催となったことから交通費などが残ってしまった。
|