• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

保育所における精神疾患をもつ母親への育児支援システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 18K10401
研究機関秀明大学

研究代表者

金丸 友  秀明大学, 看護学部, 講師 (20400814)

研究分担者 原 加奈  秀明大学, 看護学部, 助教 (60812279)
飯村 直子  秀明大学, 看護学部, 教授 (80277889)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード精神疾患 / 育児支援
研究実績の概要

保育士と保育所の看護職が精神疾患の母親に行っている支援の実態調査に向けて、乳幼児を育児している精神疾患の母親への育児支援に関する研究論文の文献検討を行った。
文献検索をする中で、精神疾患の母親の育児に関する文献が非常に少ないことが分かった。保育所の保育士や看護職に関する研究論文はほとんどなかった。
文献検討からは、母親に対する支援として、保健師、看護師、精神保健福祉士などの専門家は、まずは母親との関係を構築し、母親に支援を受け入れてもらえるようにしていた。そして、母親が母親としての役割や機能を遂行できるようにし、病気をもつ人ではなく一人の人として成長できることを目指していた。また、母親だけでなく子どもにを目を向け、子どもが置かれている状況をアセスメントしていた。母親が精神疾患を抱えながら育児をするためには家族のサポートが重要であり、家族関係やキーパーソンをアセスメントし、母親だけでなく家族全体を支える支援体制を作っていた。支援の課題として、職種によって母親の評価や問題のとらえ方に隔たりが生じて共通した認識が持てないことがあげられていたり、支援が届いていない母親の存在が明らかにされたりしていた。また、母親と子どもへの支援は医療機関と福祉機関が連携することが重要であると多くの文献で述べられていたが、具体的な連携についてはほとんど述べられていなかった。
これらの結果より、保育所の保健師や看護職を対象とした実態調査を行う意義が見いだされた。また、具体的な連携体制を明らかにし、連携体制を検討する必要性が確認された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の予定通り、文献検討を行い、実態調査に向けた計画をたて、倫理審査委員会の承認を得ることができたため。

今後の研究の推進方策

保育所の保育士や看護職を対象とした実態調査を進めていく。なお、年度初めの保育所は新しい子どもの受け入れやスタッフの移動のため多忙なことが考えられる。そのため、ある程度保育所が落ち着くと思われる夏季以降に調査を始める。それまでの期間は、調査にむけて協力依頼に必要な施設の情報や書類などの準備を進めていく。

次年度使用額が生じた理由

情報収集のために参加を予定していた学会(国内・国際)に参加できなかったため、次年度使用額が生じた。
今年度は実態調査を行うため、実態調査にかかる費用に充てるとともに、情報収取のための学会参加や専門家へのコンサルテーションに充てる予定である。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi