• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

助産師教育における地域志向型学生育成プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K10467
研究機関鹿児島大学

研究代表者

井上 尚美  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 准教授 (70264463)

研究分担者 根路銘 安仁  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (00457657)
若松 美貴代  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 准教授 (50433074)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
キーワード助産師教育 / 離島・へき地 / 地域志向 / 教育プログラム
研究実績の概要

本研究の目的は、地域志向性を高める助産師教育プログラムを開発することにより、離島・へき地で就労する助産師を増やすことで助産師偏在を解消し、離島・へき地の女性が出産時に助産師から安全・安心なケアを受けられることを目指している。本研究では次の3つの研究実施を予定しいてる。【研究1:離島で腫弄している助産師の地域志向性要因調査】【研究2:助産師学生の地域志向性の変化と現行カリキュラムとの関連性】【研究3:地域志向性を高める教育プログラムの開発】
本年度は下記2つの研究を実施した。
【研究1】離島へき地で就労している助産師の地域志向性要因調査:本年度もCOVID-19の感染拡大に伴い医療現場が忙しく、助産師のインタビュー実施に協力を得ることが難しく実施ができなかった。しかし、本研究で使用予定である「助産師実践自己評価尺度」の開発に関する論文を海外雑誌へ投稿し、掲載された。
【研究2】助産師学生の地域志向性の変化と現行カリキュラムとの関連:本年度はCOVID-19の感染拡大により中止されていた離島での実習が再開されたが、期間短縮など今まで聞き取りを行っている学生の経験と異なっている為、データ収集は行わなかった。そこで本年度は、実際に離島へ就職した学生とそうでなかった学生のデータ比較を行うなど既存データの分析を進めた。結果、今までの分析で明らかとなった【1年目から離島へ行くのは怖くて勇気がない】【自分は離島では働けない】【島の人の熱い思いを理解する力が自分にはない】【ライフプランを考えると離島へは行けない】の離島・へき地での就労に対するネガティブなカテゴリーがなく、【離島を知ることで就職先の選択肢になる】【離島だからできることがある】というポジティブなカテゴリーが見受けられると共に、ライフプランとの兼ね合いで就労期間を考えているなどが示唆された。今後はさらに分析を進めていく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

COVID-19の感染状況により、助産師や学生へのインタビュー調査ができなかった。しかし、既存データを分析することで進められているので、やや遅れているとした。

今後の研究の推進方策

今年度は、助産師のインタビュー調査を進める共に学生を対象とした既存データの分析を行っていく。また、最終年度になるので今までの成果をまとめ、学会発表や論文投稿を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

COVID-19感染拡大に伴い、助産師へのインタビューや学会での発表・投稿が遅れたため次年度使用額が生じてしまった。次年度はインタビュー並びに資料の整理ための謝金や学会発表・投稿経費として使用予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Development and validity of an intrapartum self-assessment scale aimed at instilling midwife-led care competencies used at freestanding midwifery units2023

    • 著者名/発表者名
      Naomi Inoue, Yuko Nakao, Atsuko Yoshidome
    • 雑誌名

      Int J Environ Res Public Health

      巻: 20(3) ページ: 1859

    • DOI

      10.3390/ijerph20031859

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi